本年度は次のように研究を進めた。 1.「劇症型で発症し、不幸な転帰をとった遅発型OTC欠損症の1例」を報告した。本疾患は発症頻度が比較的高く、すべての年齢層で発症し、高アンモニア血症の鑑別として重要である。予後改善のためには早期診断・早期治療および発症予防が大切であると考察した。 2.糖尿病特別ニードの支援カリキュラム策定の一環として、「強化インスリン療法支援を目的とした学校との連絡会議」の実施に関する検討及び、米国糖尿病協会診療ガイドライン「学校、幼稚園、保育園での糖尿病の子どものケア」の翻訳を示した。 3.特別支援教育のニードを持つ疾患に関する検討を行った。「軽度発達障害」の3類型・・・学習障害・ADHD圏・自閉症圏・・・の疾患概念がそれらの名称と分類上の位置において、どのような変遷をたどったか、調査した。その結果、現在のDSM-IV-TRに関して疾患名や分類基準の観点から見ても、適切ではない部分もあると問題提起を行った。 4.仙台における日本糖尿病学会総会発表では、基本的な高血糖対策が十分習得できている患者に対し、それ以上の低血糖対処スキル教育を行うには、個別に要因を分析し、対応策を検討する必要があり、患者側の要因として、認知・行動特性を取り上げ、それに応じた対応を試みる必要があると述べた。
|