• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

群の置換表現に関する母関数の性質及びその応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540002
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

竹ケ原 裕元  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (10211351)

研究分担者 千吉良 直紀  室蘭工業大学, 工学部, 准教授 (40292073)
山崎 教昭  室蘭工業大学, 工学部, 准教授 (90333658)
キーワード有限群 / 自由積 / 準同型 / 対称群 / G集合 / バーンサイド環 / Dress's induction theorem / Artin's induction theorem
研究概要

1. 群Gにおける指数dの部分群の個数をM_G(d)で表す。また、群Gからn次対称群への準同型の個数をh_n(G)で表す。A_1,A_2,…,A_tを有限アーベル群、Bを群とし、GはA_1,A_2,…,A_t,Bの自由積であるとする。pを素数とし、P_1,P_2,…,P_tをA_1,A_2,…,A_tのシローp部分群とする。このとき、P_i,1≦i≦t,の型によって定まるある整数rよりtが大きいという条件のもとで、以下のpを法とする合同式を示した。
(1) d≧pならばh_d(G)/d!≡0(mod p)
(2) n≧pならばM_G(n)≡-Σ_<1≦d≦p-1>M_G(n-d)h_d(G)/d!(mod p)
これはT. W. Mullerによる結果の拡張である。
2. 有限群Aが有限群Gに左から作用するとする。有限自由右G集合Yが、条件a(yg)=(ay)^ag,a∈A,y∈Y,g∈G,を満たす左A集合でもあるとき、Yを(A,G)集合と呼ぶ。この(A,G)集合について、simple(A,G)集合およびそれらの同型類の完全代表系を決定した。さらに、(A,G)集合の成す圏に関するグロタンディック環を定義し、有限群のバーンサイド環で得られる諸定理を一般化した。特にDressのInduction theoremを一般化しているが、それは、一般指標に関するArtinのInduction theoremを含んでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Some self-dual codes invariant under the Hall-Janko group2007

    • 著者名/発表者名
      Naoki Chigira
    • 雑誌名

      J. Algebra 316

      ページ: 578-590

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nilpotent groups and character tables2007

    • 著者名/発表者名
      竹ケ原 裕元
    • 雑誌名

      数理解析研究所考究録 1564

      ページ: 17-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi