• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アフィン型相対差集合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540034
研究機関熊本大学

研究代表者

平峰 豊  熊本大学, 教育学部, 教授 (30116173)

研究分担者 渡邊 アツミ  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90040120)
キーワードrelative difference set / group ring / factor set / affine type / multiplier / finite field
研究概要

位数n^2-1の群Gのn部分集合Dが位数n-1の部分群Nに関するアフィン相対差集合であるとはG-Nの任意の元がxy^<-1>(x,y∈D)の形にちょうど1通りに表され、Nの単位元でない元はこの形に全く表せないことをいう。可換なアフィン差集合は有限体の乗法群を用いて構成される無限系列が知られている。またDに対して整数mが乗数であるとはD^mをD各元のm乗全体の集合と定義するときD^m=DgとなるGの元gが存在することをいう。今年度はアフィン差集合と乗数・群拡大の関係を中心に研究を行った。群Gを剰余群H=G/Nに関す群Nの拡大であるとみて因子団を対応させる。この因子団の2つのパラメタの一方だけをすべてのHの元を渡らせて積を作ることで1変数の関数g:H→Nが得られるがこの関数が乗数mとの関連でよい性質、例えばg(σ^m)=g(σ)^mやg(σ)=g(σ^<-1>)を持つ。これを利用して乗数mに対してmod o(g(σ))でのmの位数はmod o(σ)でのmの位数の2倍以下であることが分かる。これはmod exp(N)でのmの位数とmod exp(H)でのmの位数との関係を示す次の結果を与える。
定理 位数n^<2>-1のアーベル群Gの位数n-1の部分群Nに関するアフィン差集合か存在すればnの約数mに対してmod exp(N)でのmの位数はmod exp(H)でのmの位数の2倍以下である。
この定理を用いて"アフィン差集合の素数べき予想"をチェックするとn≦10^<5>のnについてこの定理によって155個を除いた場合に予想の正しさを直ちにチェックできる。これは予想が一般的に正しいことにさらに強い根拠を与える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On non-symmetric relative difference sets

    • 著者名/発表者名
      平峰 豊
    • 雑誌名

      Hokkaido Mathematical Journal (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On affine difference sets and their multipliers

    • 著者名/発表者名
      平峰 豊
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A contraction of square transversal designs

    • 著者名/発表者名
      平峰 豊(with C.Suetake)
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 因子団と相対差集合の構成について2007

    • 著者名/発表者名
      平峰 豊
    • 学会等名
      有限群論と代数的組合せ論
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-12-20
  • [学会発表] On abelian affine difference sets2007

    • 著者名/発表者名
      平峰 豊
    • 学会等名
      組合せ的デザイン理論とその応用
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-06-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi