• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

モーデル・ヴェイユ格子と代数曲面上のサイクルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540044
研究機関立教大学

研究代表者

塩田 徹治  立教大学, 理学部, 名誉教授 (00011627)

研究分担者 青木 昇  立教大学, 理学部, 教授 (30183130)
筧 三郎  立教大学, 理学部, 准教授 (60318798)
キーワードモーデル・ヴェイユ格子 / K3曲面 / 有理楕円曲面 / クンマー曲面 / 球の詰め込み問題 / ガウス和 / パンルヴェ方程式 / ソリトン方程式
研究概要

1.K3曲面から生ずるモーデル・ヴェイユ格子で,最大階数18をもつものの実例について,格子構造の完全な決定,有理点の生成元の具体的表示,分解体の決定,等を実行した。これらの格子は高次元における球の詰め込み問題と密接に関係している。[文献1]
2.より一般に,任意の"特異"K3曲面(ピカール数が最大20のもの,上記1はその具体例)について,猪瀬による楕円曲面としての定義方程式を,6次以下の巡回的同種写像で引き戻したとき生ずるK3曲面の超越格子を決定した。これにより,K3曲面のネロン・セヴェリ群とモーデル・ヴェイユ格子の構造の解明に寄与した。[学会発表1,文献2]
3.楕円曲線上の楕円曲面に関する研究。唯一つの特異ファイバーをもつ楕円曲面は,底曲線が射影直線のときは存在しないが,楕円曲線のときは存在し,しかも本質的に一意的である。これについて,代数幾何ならびに数論的な観点から詳細に調べた。[文献3]
4.楕円曲面の整点の考察から提起されたグレーブナー基底に関する問題を,有理楕円曲面の場合にモーデル・ヴェイユ格子の理論を用いて解決した。特異点の変形への応用がある。[学会発表3](以上塩田)。
5.(フェルマー型多様体のホッジ予想に登場するヤコビ和とガウス和に関連して)自然数mおよびmを割らない素数pの組に対して定義されるガウス和がpureになるためのmとpの条件を決定した。文献[4](青木)。
6.特殊関数の代表例である超幾何関数,および非線形の特殊関数を与える微分方程式であるパンルヴェ方程式を中心に研究を行った。とくに,ある種のソリトン方程式の階層から,パンルヴェ方程式のII型〜VI型が統一的に得られることを示した。文献[5],[6](筧)。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Elliptic parameters and defining equations for elliptic fibrations on a Kummer surface2008

    • 著者名/発表者名
      Masata Kuwata, Tetsuji Shioda
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Mathematics 50

      ページ: 177-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Mordell-Weil lattice of y^2=x^3+t^5-1/t^5-112007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Shioda
    • 雑誌名

      Comment. Math. Univ. St. Pauli 56

      ページ: 45-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An interesting elliptic surface over an elliptic curve2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Shioda, M.Schuett
    • 雑誌名

      Proc. Japan Acad 83A

      ページ: 40-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the solvebility of a certain linear Diophantine equation with a parity condition2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Aoki
    • 雑誌名

      Comment. Math. Univ. St. Pauli 56

      ページ: 71-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超幾何関数で表される不変量を持つ差分方程式2007

    • 著者名/発表者名
      榊 武史, 覧 三郎
    • 雑誌名

      日本応用数理学会論文誌 17

      ページ: 455-462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 離散確率過程とq-超幾何関数2007

    • 著者名/発表者名
      何 健志, 覧 三郎, 北根 靖史
    • 雑誌名

      日本応用数理学会論文誌 17

      ページ: 463-468

    • 査読あり
  • [学会発表] 離散KP階層とYang-Baxter map2008

    • 著者名/発表者名
      筧 三郎
    • 学会等名
      日本数学会2008年度年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-23
  • [学会発表] NLS-ASDYM階層とパンルヴェ方程式2008

    • 著者名/発表者名
      筧 三郎
    • 学会等名
      日本数学会2008年度年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-23
  • [学会発表] Groebner basis,Mordell-Weil lattices and deformation of singularities2008

    • 著者名/発表者名
      塩田 徹治
    • 学会等名
      Hodge 理論・退化・特異点の代数幾何とトポロジー研究集会(第4回)
    • 発表場所
      東北学院大学(多賀城)
    • 年月日
      2008-03-10
  • [学会発表] 矢嶋・及川方程式とパンルヴェV2007

    • 著者名/発表者名
      筧 三郎
    • 学会等名
      研究集会「ソリトンの数理とその応用:非線形波動から可積分系へ」
    • 発表場所
      湯田簡易保険保養センター(山口県山口市)
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] The abc-theorem,Davenport's inequahty and elliptic surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      塩田 徹治
    • 学会等名
      第5回代数曲線論シンポジウム
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] Similarity solutions of NLS-SDYM hierarchy and matrix integrals2007

    • 著者名/発表者名
      筧 三郎
    • 学会等名
      DMHF2007:COE Conference on the Development of Dynamic Mathematics with High Functionality
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-10-02
  • [学会発表] K3 surfaces and sphere packings2007

    • 著者名/発表者名
      塩田 徹治
    • 学会等名
      Birational automorphisms of compact complex manifolds and dynamical systems(国際会議)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-08-28
  • [学会発表] Local Darboux transformations and geometric crystals2007

    • 著者名/発表者名
      覧 三郎
    • 学会等名
      Intemational workshop "ISLAND3"(Integrable Systems:Linear And Nonhnear Dynamics):Algebraicas pects of integrable systems
    • 発表場所
      Islay,UK
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] KP階層からのパンルヴェVI,およびその特殊解の導出2007

    • 著者名/発表者名
      筧 三郎
    • 学会等名
      第21回九州可積分系セミナー
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2007-06-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi