• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高位ホモトピー可換ホップ空間の研究と高次元カテゴリーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17540083
研究機関高知大学

研究代表者

逸見 豊  高知大学, 理学部, 教授 (70181477)

研究分担者 下村 克己  高知大学, 理学部, 教授 (30206247)
森杉 馨  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00031807)
築山 耕三  島根大学, 教育学部, 教授 (20093651)
キーワードpコンパクト群 / アトム分解 / 位相モノイド / ホモトピー可換性 / 終結多面体 / 実射影空間 / 安定拡張性 / 安定分解問題
研究概要

研究実施計画の役割分担に従って、下記の研究成果を得た。
1.単連結単純pコンパクト群のアトム空間の積としての分解を決定した。得られた結果は、単連結単純コンパクトLie群に関するMimura-Nishida-Todaの結果の一般化になっている。
2.位相モノイドの積の高位ホモトピー可換性について、新しい概念を導入した。これはGelfand、Kapranov、Zelevinskyらによって構成された、終結多面体を用いるものであり、Felix-TanreやAguadeらによって構成された概念と深い関係かある。
上記の研究成果以外にも次の成果が得られている。
3.実射影空間RP^nのR^{2n}へのはめ込みの法束が。安定拡張可能となる高次元の実射影空間RP^mの次元mの最大値について調べた。
4.実射影空間RP^n上の任意のベクトル束やそのベキに対し、それらか任意のm>nに対してRP^m上に安定拡張可能となるための条件を決定した。さらに、安定分解問題に対して、完全な解を与えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Stable extendibility of normal bundles associated to immersions of RP^n in R^{2n}2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Hemmi, T.Kobayashi and Min Lwin Oo
    • 雑誌名

      Kochi J.Math 3

      ページ: 167-180

    • 査読あり
  • [学会発表] The power of the normal bundle associated to an immersion of RP^n, its complexification and extendibility2007

    • 著者名/発表者名
      Min Lwin Oo, T. Kobayashi and Y. Hemmi
    • 学会等名
      日本数学会, 秋季総合分科会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 高位ホモトピー可換性と終結多面体について2007

    • 著者名/発表者名
      河本裕介, 逸見豊
    • 学会等名
      日本数学会, 秋季総合分科会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] pコンパクト群の分解とSteenrod作用素2007

    • 著者名/発表者名
      逸見 豊, 荻一 士喜, 西信 洋和, 河本 裕介
    • 学会等名
      空間の代数的・幾何的モデルとその周辺
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi