• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

景気循環に関する確率法則の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540134
研究機関中央大学

研究代表者

西岡 國雄  中央大学, 商学部, 教授 (60101078)

研究分担者 青木 統夫  中央大学, 商学部, 教授 (60087020)
佐藤 定夫  東京電機大学, 理工学部, 教授 (10170747)
鷲見 直哉  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (50301411)
キーワード新古典派経済成長理論 / Per-capita capital stock / 成長率 / The stochastic Solow equation / 境界を持つ拡散過程 / 自然境界 / Inada条件をみたす生産関数 / Inada条件をみたさない生産関数
研究概要

景気循環は経済成長によって駆動される.そこで今年度は,昨年度に引き続き,経済成長を確率微分方程式で記述し、その漸近挙動を調べた.
具体的には,経済指標としてper-capita capital stock k(t,w)を選び,それをMerton(1975)の方法で定式化した.するとk(t,w)は区間(0,∞)上の拡散過程となる.Feller(1954)、Ito-MacKean(1965)、Nishioka(1976)などにより既に詳しく調べられた1次元拡散過程の結果を応用し、k(t,w)の漸近挙動を知る事ができた.
すなわち資本増加時の摩擦係数をr、またn、σを人口増加率とその確率変動(=分散)とし、
θ=r+n-σ^2/2
とおく.
I.生産関数fがk=0でInada条件をみたすとき、
(i)θ>0⇒確率1でlim_<t→∞>k(t,w)=∞、
(ii)θ≧0⇒k(t,w)は再帰的,つまり"どんなに時間が経過しても、経済は永遠に変動し続ける".(この結論は、経済成長方程式に確率項を導入しなければ得られない.)
II.生産関数fがk(t,w)=0でInada条件をみたさないとき、sを貯蓄率とする.
(i)θ>0⇒確率1でlim_<t→∞>k(t,w)=∞、
(ii)0≦θ≦sf'(0)⇒k(t,w)は再帰的、
(iii)0<θ⇒確率1でlim_<t→∞>k(t、w)=0、(この結論は、Inada条件を仮定した1では得られない.例えば人口増加率が大きい場合がこのケースに合致する.)
次に,実際の経済データからθを算出することにより,経済成長率の理論確率分布を数値解析により求めた.そして,現実に達成された成長率は,IとIIの確率分布でどちらか大きいかを比較して設定IとIIの妥当性を検証し,概ねIIが妥当との結論を得た.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Stochastic growth models of an isolated economy2007

    • 著者名/発表者名
      K.Nishioka
    • 雑誌名

      Proc. of the 6-th Ritsumeikan International Symposium, Ed. J. Akahori, S. Ogawa, and S. Watanabe, World Scientific (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi