• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

建部賢弘の数学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540137
研究機関四日市大学

研究代表者

小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)

キーワード建部賢弘 / 関孝和 / 近世日本数学史
研究概要

1.テキスト批判
『建部賢弘数学著作集』について,現在編纂中の『関孝和集』(岩波書店)と形式を合わせる形で準備を進めている.すなわち,影印,校合,訓読,注解,現代語訳および注,解説の形態を踏襲する.
2.テキストの数学的,思想史的,歴史的解明
『綴術算経』の数学的内容については森本光生氏(国際基督教大学)との共同研究によりほぼ解明することができた.従来の概観的要約に比して精確な理解ができたことは近世日本数学史研究において大きな収穫であると信ずる.また同書の思想史的側面として,末尾に付された「自質の説」について詳細な検討を施し,京都大学数理解析研究所の研究集会で発表し,その報告論集『講究録』に投稿した(現在印刷中).
3.関孝和研究
建部賢弘の研究には師である関孝和の研究が不可欠であるが,その点については,本年はまず,関の行列式について研究し,小松彦三郎氏による「17世紀日本と18-10世紀西洋の行列式,終結式及び判別式」(京都大学数理解析研究所講究録,2004)における解釈が現在のところもっとも妥当との結論を得て,『数学のたのしみ』(2006年夏号)に発表した.また,これまで適当と思われる解釈が得られていなかったベルヌーイ数を用いた冪乗和の公式について,比較的簡明な解釈を得ることができたので,これを"The Bernoulli Numbers discovered by Seki Takakazu"として,2^<nd> IPSHMEAにおいて発表し,現在論文として準備中である.また,現在,『関孝和集』の編纂(共編)も進めている.
4.建部の時代背景を探る一環として,建部以前に『算学啓蒙』に注解を施した星野実宣の『股勾弦砂』に校注を施し,研成社から『江戸初期和算選書』の一冊として発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『綴術算経』の「自質説」について-現代語訳の試み-2007

    • 著者名/発表者名
      小川 束
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 (印刷中)

  • [雑誌論文] 関孝和と行列式2006

    • 著者名/発表者名
      小川 束
    • 雑誌名

      数学のたのしみ 2006夏号

      ページ: 67-86

  • [図書] 『弧勾弦鈔』(『江戸初期和算選書』第8巻第3分冊)2007

    • 著者名/発表者名
      小川 束
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      研成社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi