• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非線型常微分方程式の漸近解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17540159
研究機関広島大学

研究代表者

宇佐美 広介  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90192509)

研究分担者 吉田 清  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80033893)
内藤 学  愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00106791)
谷川 智幸  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (10332008)
加茂 憲一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10404740)
寺本 智光  尾道大学, 経済情報学部, 助手 (20398465)
キーワードカラマタ関数 / 楕円型偏微分方程式 / 準線型常微分方程式 / 退化ラプラス方程式 / 振動 / 正値解 / 関数微分方程式
研究概要

1.ある種の2階半分線形関数微分方程式の解をカラマタ(Karamata)関数(正則変動関数)の枠組みで解析することを試み,緩変動関数解と指数1の正則変動関数解の存在性を特徴付けることに成功した.
2.2階半線形楕円型偏微分方程式系の解の存在性を特徴付けるために,まず係数関数が球対称性を持つ場合で球対称解を考察した.このような方程式系が正値解を持たないための十分条件は知られていたが,その十分条件が成立しないときにはごく僅かな場合を除いてlarge solutionと呼ばれる正値解が存在する事を示した.
3.高階準線型常微分方程式の全ての解が右に大局的に存在するための必要十分条件を導出し従来の結果を拡張した.
4.2階準線型常微分方程式の正値解全体をその増大(減衰)度により分類を行い,各クラスの解のより精密な漸近形を導出した.また,ある種のクラスの解には一意性が成り立つ事も示した.
5.2階準線型楕円型偏微分方程式が正値解を持たないための(必要)十分条件を導出した.それは半線型方程式に対する既存結果の拡張,および改良になっている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regularly varying solutions of half-linear functional differential equations with retarded arguments2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tanigawa
    • 雑誌名

      Acta Mathematica Hungarica (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oscillation theorems of quasilinear elliptic equations with arbitrary nonlinearities2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomitsu Teramoto
    • 雑誌名

      Differential and Integral Equations 20

      ページ: 577-600

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymptotic forms of weakly increasing positive solutions of quasilinear ordinary differential equations2007

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Kamo
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Differential Equations 2007(126)

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 2階準線型常微分方程式の緩減衰正値解の漸近形について2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 広介
    • 学会等名
      日本数学会 秋季総合分科会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-09-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi