• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多様体上の熱方程式の基本解と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17540168
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

岩崎 千里  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 教授 (30028261)

研究分担者 楳田 登美男  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 教授 (20160319)
保城 寿彦  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 教授 (40211544)
キーワード解析学 / 幾何学 / 偏微分方程式 / 基本解
研究概要

多様体上のcomplex(特にリーマン多様体上のドラームcomplexとケーラー多様体上のダルボーcomplex)について、そのセクションに対する熱方程式の基本解の交代和を一般化した和と、その多様体の曲率との関係を明らかにした。
この結果は、論文として出版され、さらに、2006年8月にポツダム大学(ドイツ)での国際研究集会、2007年1月には台湾清華大学での研究集会で発表した。これらは、境界のないリーマン多様体に対するガウスーボンネーチャーンの定理、およびケーラー多様体に対するリーマン-ロッホの定理の局所版の一般化である。これらの考察の為には、熱方程式の基本解の構成方法が重要となってくる。その為に基本解を近似する有効な方法を開発した。これにより、従来の擬微分作用素の表象に対する重みではなくて新たに基本解の交代和を取るのにふさわしい表象に対する重みをつけることにより、基本解の近似の第一項が、そのまま考察している対象に応用できることになった。
さらに、高次で退化した作用素に関する熱方程式の基本解の構成の考察の第一歩として、Grushin型と呼ばれる作用素に対する特性曲線について考察した結果を、数理解析研究所における研究集会で発表した。これは古谷賢朗(東京理科大学)との共同研究である

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Representation formula of the solutions to the Cauchy problems for first order systems2007

    • 著者名/発表者名
      Tomio Umeda(with M.Tajiri)
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics 44

      ページ: 197-205

  • [雑誌論文] Symbolic calculus of pseudo-differential operators and curvature of manifolds2006

    • 著者名/発表者名
      Chisato Iwasaki
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1502

      ページ: 160-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Symbolic Calculus of Pseudo-differential Operators and Curvature of Manifolds2006

    • 著者名/発表者名
      Chisato Iwasaki
    • 雑誌名

      Operator Theory : Advances and Applications 172

      ページ: 41-66

  • [雑誌論文] GRUSHIN OPERATOR AND HEAT KERNEL ON NILPOTENT LEI GROUPS2006

    • 著者名/発表者名
      Chiastao Iwasaki (with K.Furutani)
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1502

      ページ: 173-184

  • [雑誌論文] Generalized eigenfunctions of relativisitic Schroedinger operators I2006

    • 著者名/発表者名
      Tomio Umeda
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Differential Equations 127

      ページ: 1-46

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi