• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多孔性媒質における多相流体現象モデルの数学解析

研究課題

研究課題/領域番号 17540207
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

浅倉 史興  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (20140238)

研究分担者 萬代 武史  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10181843)
坂田 定久  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (60175362)
山原 英男  大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (30103344)
キーワード保存則 / 双曲系 / 衝撃波 / エントロピー / 気体力学 / Darcyの法則 / 多相流体 / 波面追跡法
研究概要

1.多相流体現象モデル方程式の数学解析:空間1次元の等温流体の運動方程式において,初期状態が温度の異なる多数の相を持つ場合の初期値問題を研究し,温度の変化量と初期値の変動量の積が十分に小さいならば時間大域的な弱解が存在することを証明した(D.Amadori, A.Corli両氏との共同研究).すべての相に共通するリーマン不変量は存在しないので,最も低温な相のリーマン不変量を用いて,各相の状態量を評価した.局所評価は,Amadori-Corliのアイディアによる計算を,リーマン不変量を用いて行う.解の存在証明は,波面追跡法によるが,近似解に径路(path)とその上の振幅の定義をより簡明にして大域評価を行った.これは,昨年度の研究成果のひとつである,多向性理想気体の運動方程式の数学解析で用いた方法である.多向性理想気体では,衝撃波の前後でエントロピー変化が起こるが,等温多相流体では,それに相当する変化がないので,解析は幾分か易しくなる.
2.洪水波モデル方程式の数学解析:傾斜角が一定の水路上の流体の運動方程式について,初期値問題を研究した.方程式は双曲型平衡則系で,双曲系の部分は気体定数が2の等エントロピーモデル方程式で,平衡則は緩和型(relaxation)である.フルード数が2より小さければ,緩和型方程式の理論により,十分なめらかな初期値に対しては時間大域解が得られているが,緩和極限をとると,解に不連続性が現れるので,不連続性を許容する弱解の存在定理が必要とされている.本年度の研究においては,Glimm差分法と時間方向に分割差分法を用いて,弱解の存在定理を得た.この方法で得られた解が,緩和極限の解析に使えるかどうかは未知である.分割差分で平衡則部分を近似的に解く過程において,従来から用いられてきた陽的差分解の代わりに,その度に非線形方程式を解いて近似解を構成する,陰的差分解を導入することにより,その過程において,近似解の変動量が増えないことが容易に証明される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Survey of admissible shock waves for 2 times 2 systems of conservation laws with an umbilic point2007

    • 著者名/発表者名
      F.ASAKURA, M.YAMAZAKI
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Mathematics, 日本数学会(査読終了,受理) (発行予定)(未定)

  • [雑誌論文] Existence of Viscous Profiles for Conservation Laws with an Umbilic Point2006

    • 著者名/発表者名
      F.ASAKURA, M.YAMAZAKI
    • 雑誌名

      Hyperbolic Problems : Theory, Numerics and Applications, Yokohama Publishers. Vol.1

      ページ: 279-286

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi