• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

銀河における暗黒物質構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17540210
研究機関東北大学

研究代表者

千葉 柾司  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217246)

研究分担者 高田 昌広  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40374889)
峰崎 岳夫  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (60292835)
柏川 伸成  国立天文台, 光赤外研究部, 主任研究員(研究職) (00290883)
井上 開輝  近畿大学, 理工学部, 講師 (70388495)
キーワード宇宙物理 / 暗黒物質
研究概要

本研究では、暗黒物質サブハローが銀河周辺領域においてどのような状態で存在し、さらに銀河形態の形成とどのように関連しているのかを、理論と観測の両面から総合的に解明することを主眼とした。暗黒物質サブハローはその周囲に及ぼす重力レンズ現象を通じて存在形態を導出することができる。本研究では、重力レンズ現象に基づく新しい方法、すなわち4重クエーサーの相互フラックス比の異常が手前の銀河の暗黒物質サブハローによるものであることに基づいて、すばる望遠鏡による観測を遂行して新たな知見を得た。また、始原天体起源のブラックホールなどを発見する方法において、現有の観測装置に留まらず、現在議論されている将来の大望遠鏡を用いた方法に多くの可能性があることを指摘した。一方、こういった新しい手法の開発と具体的な理論的解析の実践、さらに実際の観測データの解析方法の構築、といった多くの重要な事項が手付かずの状態であり、宇宙や銀河スケールにおいて重要な暗黒物質の解明に向けて早急に検討する必要性があった。そこで、本研究チームの組織により、銀河スケールにおける暗黒物質(冷たい暗黒物質、ブラックホール)の存在形態を導く新しい方法論の確立、現有の観測装置に基づく暗黒物質の探査の実施とその解析方法の確立、暗黒物質の存在形態に関する理論的理解の確立、の3本柱を基にして、銀河における暗黒物質の存在形態を解明するための研究を進めた。さらに、暗黒物質と銀河形成と進化と関係について新しい知見を獲得することができた。これらの研究成果は、4つの論文掲載紙に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Subaru Mid-Infrared Imaging of the Quadruple Lenses PG 1115+080 and B1422+231 : Limits on Substructure Lensing2005

    • 著者名/発表者名
      千葉, 峰崎, 柏川, 片座, 井上
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 627

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Extended Source Effects in Substructure Lensing2005

    • 著者名/発表者名
      井上, 千葉
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 634

      ページ: 77-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Three-dimensional Mapping of CDM Substructure at Submillimeter Wavelengths2005

    • 著者名/発表者名
      井上, 千葉
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 633

      ページ: 23

  • [雑誌論文] Fossil Records of Cosmic Reionization in Galactic Stellar Halos2005

    • 著者名/発表者名
      戸次, 千葉
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 625

      ページ: 107

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi