1)赤方偏移が1程度まで(今から80億年前)の宇宙におけるブラックホール質量関数を、楕円銀河の光度関数から推定し、これを活動銀河中心核の光度関数から推定されるそれと比較検討をした。その結果、重たいブラックホールでは、今から80億年程前から現在に至るまで大きな進化はみられず、軽いブラックホールでは不一致が見られ、青い星形成中の小さい楕円銀河やバルジの落しがあるのかもしれない。(論文リスト3) 2)中間赤方偏移(z=0-1)に存在する2型の活動銀河中心核を独自にサンプルし、この母銀河の形態等について撮像観測を行い、2次元のモデルフィットを行った。その結果、中心核の(吸収補正をした)X線光度と母銀河のスフェロイド成分の光度にはよい相関があることがわかった。これは、この時代においても、ブラックホール質量と銀河のスフェロイド成分の明るさに相関があることを示唆し、実際1型サンプルから求めたEddington比を使うと、近傍宇宙で見られる、ブラックホール質量と銀河スフェロイド成分の光度との相関とほぼ一致している事がわかった。また、スフェロイド成分の占める光の割合はブラックホール質量が大きいものでは、100%に近く、小さいものではいろいろな値を取ることもわかった。論文としてまとめて投稿中である。 3)狭輝線セイファート1型銀河の母銀河の形態について撮像観測を行い調べた。その結果、棒構造をもつ銀河が多いことが分かり、棒構造が存在することで、銀河中心に存在するブラックホールへのガスの供給に効いている可能性があることが示唆される。学会発表を行い現在論文を準備中。 4)その他、初期宇宙に存在する形成途上にあると考えられる銀河の研究も行った。
|