• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

銀河と超巨大ブラックホールの共進化に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540216
研究機関京都大学

研究代表者

太田 耕司  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (50221825)

キーワード天文 / 宇宙物理 / 光赤外線天文学 / 銀河天文学 / ブラックホール
研究概要

1)咋年度はメジアンの赤方偏移で0・3(約30億年前の宇宙)における、活動銀河核の巨大ブラックホール質量とその母銀河のスフェロイド成分の光度との関係を調べ、現在みられるその関係と有意な差がないことを見出した。今年度はこれを赤方偏移1付近すなわち約80億年前の宇宙までさかのぼり、その時代に存在する2型の活動銀河を用いてこの関係を調べた。その結果、ブラックホール質量の星質量に対する比が現在の宇宙で見られる比の値より大きいことが示唆された。このことは、宇宙論的なタイムスケールでは、巨大ブラックホールが先に進化し、星形成が後から起こったことを示唆するものであり、両者の共進化についての非常に重要な知見を得ることができたと考えられる。
2)赤方偏移2付近(約100億年前)の宇宙において、知られている中では最も吸収が激しいと考えられるクエーサーの種族の探査を行った。数例を発見し、その性質を詳しく調べた。これらのクエーサーは形成期にあるクエーサーである可能性があり、爆発的星生成が共存している可能性が考えられる。そこで、分子ガスを用いてその有無を調べたところ、極めて大きな星形成を示すものではないことが分かった。
3)近傍宇宙にみられる狭輝線タイプ1セイファート銀河と呼ばれる活動銀河核には、成長途上にあるブラックホールが存在すると考えられており、非常に若い位相の活動銀河核と考えられる。このような成長期にあるブラックホールが存在するとすると、銀河の中心部分においても激しい星形成が存在する可能性が考えられる。そこで、分子ガスによる詳細観測を行ったが、有意に共進化が見られるわけではないことが分かった。これらより、宇宙論的タイムスケールでは先にブラックホールが成長したらしいこと、ブラックホール成長と星形成は非常に厳密には同時に進化しているわけではないらしいことがわかってきた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Differential Evolution of the UV Luminosity Function of Lyman Break Galaxies from z〜5 to 32007

    • 著者名/発表者名
      I.Iwata, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society vol. 376

      ページ: 1557- 1576

  • [雑誌論文] CO Observations of a FeLoBAL Quasar with an Hα Absorption Line at z=2.32007

    • 著者名/発表者名
      K.Ohta, G.Kiuchi, et al.
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan vol. 59(in press)

  • [雑誌論文] High-redshift Lyα emitters with a large equivalent width Properties of i'-drop galaxies with an NB921-band depression in the Subaru Deep Field2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nagao, T.Murayama, R.Maiolino, A.Marconi, N.Kashikawa, M.Ajiki, T.Hattori, C.Ly, M.A.Malkan, K.Motohara, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (in press)

  • [雑誌論文] A Search for CO(J=1-0) Emission from the Host Galaxy of GRB 030329 Using the Nobeyama Millimeter Array2007

    • 著者名/発表者名
      A.Endo, K.Kohno, B.Hatsukdae, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 659

      ページ: 1431- 1437

  • [雑誌論文] A Possible Detection of Co(J=3-2) Emission from the Host Galaxy of GRB 980425 with Atacama Submillimeter Telescope Experiment2007

    • 著者名/発表者名
      B.Hatsukade, K.Kohono, A.Endo, T.Tosaki, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan (in press)

  • [雑誌論文] The Cosmic Evolution Survey (COSMOS) : Subaru Observations of the HST COSMOS Field2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Taniguchi, K.Ohta et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplment Ser. (in press)

  • [雑誌論文] A Bar Fuels a Super-Massive Black Hole? : Host Galaxies of Narrow-Line Seyfert 1 Galaxies2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ohta, K.Aoki, T.Kawaguchi, G.Kiuchi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplment Ser. vol. 169

      ページ: 1- 20

  • [雑誌論文] Clustering of Lyman Break Galaxies at z=4 and 5 in the Subaru Deep Field : Luminosity Dependence of the Correlation Function Slope2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kashikawa, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 637

      ページ: 631- 647

  • [雑誌論文] A Subaru/Suprime-Cam Wide-Field Survey of Globular Cluster Populations around M87-I : Observations, Data Analysis, and Luminosity Function2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tamura, R.M.Sharples, N.Arimoto, M.Onodera, K.Ohta, Y.Yamada
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society vol. 373

      ページ: 588- 600

  • [雑誌論文] A Subaru/Suprime-Cam Wide-Field Survey of Globular Cluster Populations around M87-II : Colour and Spatial Distribution2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tamura, R.M.Sharples, N.Arimoto, M.Onodera, K.Ohta, Y.Yamada
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society vol. 373

      ページ: 601- 612

  • [雑誌論文] Luminosity Functions of Lyman-Break Galaxies at z=4 and 5 in the Subaru Deep Field2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 653

      ページ: 988- 1003

  • [雑誌論文] Implications for the Cosmic Reionization from the Optical Afterglow Spectrum of the Gamma-Ray Burst 050904 at z=6.32006

    • 著者名/発表者名
      T.Totani, N.Kawai, G.Kosugi, K.Aoki, T.Yamada, M.Iye, K.Ohta, T.Hattori
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan vol. 58

      ページ: 485- 498

  • [雑誌論文] Lyalpha Emitters at z=5.7 in the Subaru Deep Field2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shimasaku, N.Kashikawa, M.Doi, C.Ly, M.A.Malkan, Y.Matsuda, M.Ouchi, T.Hayashino, M.Iye, K.Motohara, T.Murayama, T.Nagao, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan vol. 58

      ページ: 313- 334

  • [雑誌論文] The End of the Reionization Epoch Probed by Lyalpha Emitters at z=6.5 in the Subaru Deep Field2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kashikawa, K.Shimasaku, M.A.Malkan, M.Doi, Y.Matsuda, M.Ouchi, Y.Taniguchi, C.Ly, T.Nagao, M.Iye, K.Motohara, T.Murayama, K.Murozono, K.Nariai, K.Ohta, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 648

      ページ: 7- 22

  • [雑誌論文] Host galaxies of Hard X-ray selected type-2 Active Galactic Nuclei at Intermediate Redshifts2006

    • 著者名/発表者名
      G.Kiuchi, K.Ohta, M.Akiyama, K.Aoki, Y.Ueda
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 647

      ページ: 892- 900

  • [雑誌論文] Deficiency of large equivalent width Lyα emission in luminous Lyman break galaxies at z=5-6?2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ando, K.Ohta, I.Iwata, M.Akiyama, K.Aoki, N.Tamura
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 645

      ページ: L9-L12

  • [雑誌論文] Discovery of Halpha Absorption in the Unusual Broad Absorption Line Quasar SDSS J083942.11+380526.32006

    • 著者名/発表者名
      K.Aoki, I.Iwata, K.Ohta, M.Ando, M.Akiyama, N.Tamura
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal vol. 651

      ページ: 84- 92

  • [図書] 量子の世界2006

    • 著者名/発表者名
      小山勝二, 川合光, 佐々木節, 前野悦輝, 太田耕司
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi