• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

電子散乱による少数核子系の研究(相対論的効果,中間子交換電流,クォークの寄与)

研究課題

研究課題/領域番号 17540229
研究機関東北大学

研究代表者

玉江 忠明  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (10124174)

キーワード陽子の分極率 / 仮想コンプトン散乱 / 低エネルギー展開 / 分散関係式 / 内部標的電子散乱 / イオントラップ / ワイヤーターゲット
研究概要

1.マサチューセッツ工科大学(MIT-Bates)で行った「陽子における仮想光子コンプトン散乱」のデータ解析を行ない,その結果をPhysical Review Lettersで公表するとともに,日本物理学会(東京)で発表した.また,マサチューセッツ工科大学で開催されたワークショップ「Hadronic and Electroweak Physics at MIT」に参加して情報の交換を行なった.この研究の結果,以下の事が明らかになった.
1-1.MIT-Batesで行なった四元移行運動量Q^2=0.33(GeV/c)^2における陽子の分極率は,低エネルギー展開(LEX)による解析と分散関係式(DR)による解析で大きく異なる.これは,より大きな移行運動量領域では見られなかった事である.
1-2.分散関係式による解析で求めたダイポール型パラメターΛは,MITの結果とJLabの結果に矛盾がないが,Maintz大学の結果は大きく異なる.
2.京都大学の電子蓄積リングを用いて,内部標的電子散乱実験のテスト実験を行なった.この内部標的は,蓄積リングに蓄積されている電子ビームの作る静電的な引力を利用して,正イオン状態の原子をトラップし,電子散乱実験用の標的とするものである.トラップの様子はイオンを引き出してイオン質量分析系で評価し,実際にイオンがトラップされている事を確認した.また,リングにワイヤーターゲットを入れて散乱電子を利用して電子検出系の性能を評価した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Measurements of the Generalized Electric and Magnetic Polarizabilities of the Proton at Low Q2 Using the Virtual-Compton-Scattering Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      P.Bourgeois et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

      ページ: 212001(1-4)

  • [雑誌論文] Progress of the R&D study of the SCRIT at KSR2006

    • 著者名/発表者名
      M.Wakasugi et al.
    • 雑誌名

      Beam Science and Technology 10

      ページ: 21-25

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi