• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

宇宙線22年周期変動プロファイルを利用した2万5千年前の太陽圏構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540230
研究機関山形大学

研究代表者

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 教授 (60150265)

研究分担者 松崎 浩之  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (60313194)
キーワード宇宙線 / 炭素14 / 年輪 / 26000年前 / 太陽活動 / 11年周期 / 年代測定 / 地磁気変動
研究概要

約2万5千年前の年輪試料は山形県上山市の須川から出土したもので、約130年輪あり年輪幅は0.2mmから1.8mmの間に分布していて平均は約1mmであった。年輪幅のスペクトル解析をしたところ11年の周期性が見えており気候変動との関連が考えられる。測定試料の準備として1年輪ごとの剥離を行い年輪毎に約2gから5gを得ている。外周年輪を極低レベル液体シンチレーション法により測定し22169±86放射性炭素年代を得た。2万年まえの太陽11年周期活動を調べるためには1年輪毎の炭素14濃度の高精度測定が必要であり、測定時間の制約から加速器質量分析法(AMS)を用いた。AMS法の測定精度の安定性を調べるために年輪中央部の3つの単年輪試料について2個のグラファイトを作成して測定値の比較を行った。それぞれ約22000放射性炭素年代に対して互いの差が0.4%,0.06%,0.03%であった。このことからグラファイト作成および測定の安定性が確認できた。この年輪中央部の平均放射性炭素年代は重み付平均で22364±29であった。C14年代と暦年代の較正曲線はC14年代で21500年、暦年代で26000年までのIntcal04が2004年に出ている。しかし、その先はいくつかの較正曲線が提案されており不確定性が大きい、最近コロンビア大学で出したC14年代と暦年代の較正曲線により暦年代を求めると26844±82年である。大気中C14濃度は15000年から過去は濃度が現在の約40%増加しているモードにありこの年輪が地磁気の変動と太陽活動の変動の効果を比較するのに適している年代にあることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] LIGHT YIELDS AND PULSE-HEIGHT SPECTRA OF HIGH-PURITY TEFRON VIALS FOE CCURATE 14C MEASUREMENT IN OLD TREE RINGS2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sakurai et al.
    • 雑誌名

      RADIOCARBON (accepted to be published)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi