• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超流動ヘリウム表面における放射性イオンと原子の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 17540269
研究機関大阪学院大学

研究代表者

高橋 憲明  大阪学院大学, 流通科学部, 教授 (10028152)

研究分担者 下田 正  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70135656)
キーワード超流動ヘリウム / 不純物イオン / スノーボール / 放射線検出法 / 第2音波法 / 放射線核ビーム
研究概要

この研究計画では,原子核・天体核物理学分野および凝縮系物理学における新しい実験方法として,超流動ヘリウム中と表面における放射性イオンと原子の挙動の研究を行う.
次のような手順で実験を試みている.
1)核反応で生成した放射性イオンを超流動ヘリウム中に導入する.
2)イオンと原子の分離を行い,イオンの電場による易動度,表面のポテンシアル障壁の測定などから,正イオンの構造を推測する.
3)イオンのほか原子も,液体ヘリウム中や気相中で搬送を試みる.このさい,原子やイオンからの放射性崩壊を観測することによって位置と時間変化を知り,輸送現象と超流動ヘリウムの加えられた擾乱による固有の流れの観測を行う.
4)さらに,これらのイオンを超流動ヘリウム液相表面から,蒸気相中に取り出したあと真空中を搬送し,零エネルギーの超冷放射性イオン線生成の新しい方法を確立する.このさい,第2音波をパルス的に印加する方法をさらに発展させる.
本年度はクライオスタットを抜本的に改良したことと,第2音波の利用にさいし能率化に取り組んだ.
実験は主としてKVI Groningenで行い,大阪ではこのための準備と検討を行った.
また,新しい試みとして,極低温の希ガス中で高速イオン線を停止させる実験を始め,初めての定量的な結果を出すことができた.
この計画は基礎実験としてドイツGSI研究所のFAIR計画で注目され,援助を受けることとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Radioactive Ions and Atoms in Superfluid Helium2006

    • 著者名/発表者名
      P.Dendooven, N.Takahashi
    • 雑誌名

      AIP Conf. Ser 831

      ページ: 439

  • [雑誌論文] A new measurement of the astrophysical ^8Li (α, n)^<11>B reaction2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ishiyama, T.Shimoda
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B 640

      ページ: 82

  • [雑誌論文] Measurement of a Long Electronic Spin Relaxation Time of Cesium Atoms in Supeefluid Helium2006

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, T.Shimoda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett. 96

      ページ: 095301-1

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi