• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バリオン間二体相互作用の統一的模型構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540272
研究機関広島大学

研究代表者

永田 純一  広島大学, 入学センター, 准教授 (70330959)

研究分担者 吉野 浩生  広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (90309683)
室谷 心  松本大学, 総合経営学部, 教授 (70239557)
中村 純  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (30130876)
キーワード原子核理論 / 素粒子論 / 計算物理
研究概要

本年度はこれまでに得られた結果の中間的結論をまとめる為、大規模数値実験計算により得られた結果を精査し、問題点と改善点を明らかにした。結果に寄与する3種類のdiagram (A, H, X)のうちdiagram Aにおいていわゆるlattice artefactの算出が必要であること、さらに最終的な散乱量を得る為に必要なfittingの手順に関する改良の必要が認められた為、これら必要な改善について検討し再計算を実行した。その結果、基底状態に加え励起状態も考慮した2 pole fitによる結果は、これまでの1 pole fitと異なることが明らかとなり、他グループとの相違も明確になった。一方、現実の実験値との比較に必要なchiral limitにおける結果において、energy shiftによる外挿で特徴的な事実が存在することが判明したため、分析を再実行した。
一方、我々が今年度解析対象としたπK系においては、いわゆるconstituent rearrangement diagramに対応するため、これまでのregge modelの研究から得られている知見を基に、diagram A, H, X間のrelative phaseの検討等を行った。本研究の数値実験で得られた結果とこれまでのモデル計算によって示唆される結論との比較は大変興味深いものであり、今後の課題としたい。
バリオン間の統一的模型としての運動量空間に対する改善については、プログラムの整備を実施した。これまで運用してきた計算機環境からの移行がその主なものである。
本研究課題の大規模数値計算実験の計算時間確保とモデル構築に関する検討の進捗を改善するため、3名の研究分担者を追加することとした。最終年度となる来年度は、更なる計算時間確保を実施し、精度の向上と計算対象となる系の拡張を行っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lattice study of πK scattering length2007

    • 著者名/発表者名
      J.Nagata
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 790

      ページ: 414-417

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi