• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フェルミオン-ボゾン相互作用を通じた量子コヒーレント過程による固体表面構造操作

研究課題

研究課題/領域番号 17540299
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

河合 伸  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (60204674)

研究分担者 成清 修  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (60252631)
吉本 芳英  東京大学, 物性研究所, 助手 (80332584)
キーワードゲルマニューム / 固体表面 / 構造操作 / 走査トンネル電子顕微鏡 / コヒーレント / 微分コンダクタンス / モデルポテンシャル / 温度
研究概要

STM観測下でのGe(001)表面安定構造の入れ替わりを明らかにするために、STM TIPによる表面印加電場の効果が取り入れられたダイマー配列系のモデルポテンシャルを開発した。そのモデルポテンシャルを用いることにより、Ge(001)表面構造操作にヒステリシスが現れる機構について、定量的に明らかにした。
コヒーレント励起レートに自己エネルギー補正項が重要な役割を果たす。Ge(001)表面で、この項のエネルギー依存性を実験との比較により決定した。決定過程には、吉本によるpi*バンド幅の計算結果が重要である。
導体表面微分コンダクタンススペクトルがTIP先端温度に支配されることを明らかにした。Ge(001)表面コンダクタンススペクトルの解析により実験におけるTIP先端温度を決定した。これは、観測下でのSTM TIP先端温度を決定した世界で初めての例である。
成清は、ランダムに量子ドットが分布する固体表面における電流の温度依存性を新しく提案した現象論的モデルに基づいて議論した。このモデルでは、フェルミオン-ボゾン相互作用から導かれる引力とクーロン斥力による電子間の量子多体効果を考慮している。ランダムさが小さい場合は、量子コヒーレント過程が支配的となり、電流は超伝導的ないし金属的な温度依存性を示す。ランダムさを大きくしていくと徐々にコヒーレンスが破壊され、絶縁体的となるクロスオーバーが見られた。これは、関連する実験を統一的に説明する、はじめての理論的結果である。
吉本はGe(001)表面の低温における表面構造変換の議論を行い、STMによって引き起こされるダイマーの動きについての実験結果の解釈を理論的に明らかにした。また、この表面のpi*バンド幅はこの現象を理解するために重要なパラメータであるが、吉本はそれを第一原理計算によって求めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Structural Fluctuation of Dimers on Ge(001) Surface Near Transition Temperature2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawai, O.Narikiyo, Y.Oota
    • 雑誌名

      Surface Science (掲載決定済み 番号 SUSC 16210) (印刷中)

  • [雑誌論文] Superconductor-Metal-Insulator Crossover in Disordered Thin Films2005

    • 著者名/発表者名
      O.Narikiyo
    • 雑誌名

      cond-mat 0510065

      ページ: 0510065

  • [雑誌論文] Nonlocal Manipulation of Dimer Motion at Ge(001) Clean Surface via Hot Carriers in Surface States,2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takagi, Y.Yoshimoto, K.Nakatsuji, F.Komori
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 74

      ページ: 3143-3146

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi