• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

分子吸着系の非弾性電気伝導度と疑似選択則

研究課題

研究課題/領域番号 17540301
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

馬越 健次  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 教授 (10116098)

研究分担者 島 信幸  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 助教授 (90167445)
兼安 洋乃  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助手 (80364040)
キーワード非弾性トンネル分光 / 非弾性電気伝導度 / 位相のずれ / 電子構造 / 対称性
研究概要

トンネル電流そのものについての理解を深めるために、散乱問題としての定式化を行い、先ず弾性電流に対して位相のずれを用いた表式を得、それを用いた計算の主要部は終えることが出来た。また、具体的系C_2H_2/Cu(001)に対しては、基盤金属の電子構造および吸着分子の準位構造と非弾性電気伝導度との関係についてつっこんだ議論ができるようにするために簡単化した模型が存在することを見いだし、パラメータを種々変化させて物理的内容のはっきりした議論が出来るようにした。この最初の論文は現在執筆中である。さらに計算精度を上げ、また、パラメータ変化の範囲を広げることにより、中間状態の異なる径路間の干渉効果について議論を進める。
また、非弾性効果も含めたS-行列による定式化を進行させている。これにより、トンネル電流の全体像がはっきりするはずである。
今年度からは、基板金属が超伝導体である場合のトンネル過程の様子を調べるため、高温超伝導あるいは重い電子系のような相関長の短い超伝導体に対する理論を、表面垂直方向は局在表示し平行方向のみ波数ベクトルで記述する表示に変更する準備を始めた。まず各層ごとにEliashberg方程式を作ることにより、表面局在電子状態が存在する等フェルミ準位近傍で状態密度が大きくなることがあれば、表面のみ超伝導転移温度が高くなることがあり得ることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Study of Electric Conductance of Atomic or Molecular Wire in terms of the Phase-Shift2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Otsuka, N.Shima, K.Makoshi
    • 雑誌名

      Journal de Physique IV 132

      ページ: 7-10

  • [雑誌論文] Phase-Shift Analysis of Electric Conductance through Nanostructure Bridge2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Otsuka, N.Shima, K.Makoshi
    • 雑誌名

      Surface Science (in press)

  • [雑誌論文] Superconductivity due to Electron Correlation in Thin Lattice2007

    • 著者名/発表者名
      Hirono Kaneyasu, Yasumasa Hasegawa, Kenji Makoshi
    • 雑誌名

      Physica C (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2019-01-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi