• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子吸着系の非弾性電気伝導度と疑似選択則

研究課題

研究課題/領域番号 17540301
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

馬越 健次  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 教授 (10116098)

研究分担者 島 信幸  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (90167445)
兼安 洋乃  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助教 (80364040)
キーワード物性理論 / 物性基礎論 / 表面・界面物性 / トンネル現象 / ナノコンタクト / 疑似選択則 / 非弾性電流
研究概要

電子間相互作用を考慮しない範囲でのS行列を用いた電気伝導度の定式化をほぼ終え、振動モードとのカップリングを入れた場合への拡張を始めた。また、経路間の干渉の効果を調べるため、かなり簡単な模型を考え、以前のLCAO法に基づく電子状態計算による非弾性電流の結果との比較を始めた。現在のところ、吸着分子近傍に局在した電子状態を経由する経路間の干渉効果が重要であるという地検は得られたが、さらに詳細な検討を行っている。この干渉の効果が、分子振動励起の疑似選択則に重要な寄与を及ぼしていることがかなり明確に分かってきた。さらに超伝導体基盤の場合を考慮するため、表面近傍における超伝導状態がどのようになるのかを調べ始め、転移温度の変化の様子を調べ始めた。不純物層がある場合にも適用し、その層近傍のみ転移温度が上がりうることを示し、対応する実験結果があることを見いだし、詳細な検討をしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Phase-shift analysis of electric conductance through nanostructure bridges2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Otsuka, N. Shima, K. Makoshi
    • 雑誌名

      Surface Science 601

      ページ: 4063-4065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanceinent of superconducting transition temperature near surface of bulk system2007

    • 著者名/発表者名
      Hirono Kaneyasu, Yasumasa Hasegawa, Tetsu Nobukuni, Kenji Makoshi
    • 雑誌名

      Physica C: Superconductivity 460-462

      ページ: 1381-1383

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノサイズ架橋構造におけるコンダクタンスの電極接合部分による影響2008

    • 著者名/発表者名
      大塚 泰弘、島 信幸、馬越 健次
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 金属原子線におけるコンダクタンスの電極・原子鎖間の相互作用による影響2007

    • 著者名/発表者名
      大塚 泰弘、島 信幸、馬越 健次
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi