• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

チタンおよびバナジウム酸化物における金属-非金属転移機構の分光学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17540329
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 仁  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教授 (90243550)

研究分担者 澤田 正博  広島大学, 放射光科学研究センター, 助手 (00335697)
伊賀 文俊  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (60192473)
田中 新  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (70253052)
谷口 雅樹  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10126120)
キーワード金属-非金属転移 / Ti_20_3 / XAS / LD / 3d電子配置
研究概要

最近、分担者である田中は、Ti_20_3およびVO_2で生じる金属-非金属転移の機構について新しい統一的なモデルを提案した[1]。Ti_2O_3の場合約450Kで半導体相(低温側)から金属相(高温側)に転移する。このときTiイオン対の電子配置(3d,3d)が、(a_<1g> ↑,a_<1g> ↓)(半導体相)から、(a_<1g> ↑,e_g(π)↑)(金属相)に変化し、この変化が金属-非金属転移の原因であるとした。VO_2の転移もほぼ同様なシナリオで説明可能である。更に、電子配置の変化は、Ti2p-3d吸収スペクトル(XAS)の線二色性(LD)に顕著に現れることも指摘した。
本年度は、Ti_2O_3単結晶試料を浮遊帯域溶融法により育成し、それに対して、非金属相(〜300K)および金属相(〜520K)において、Ti 2p-3d XAS/LD実験を行った。高温での測定に際し、加熱用マニピュレータを新しく作成した。実験は広島大学放射光科学研究センターBL14で行い、清浄試料表面は破断により得た。得られたスペクトルは、Ti_2O_3中のTi 3d状態を反映して、顕著なLDを示した。また金属相のLD強度は非金属相のそれに比べて約60%であった。このことは両相で、3d電子配置に著しい変化があることを示しており、定性的には、田中により提唱されたモデル[1]と合致する。
[1]A.Tanaka, J.Phys.Soc.Jpn.73,152(2004).

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Soft x-ray magnetic circular dichroism study of Cr tellurides2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yaji他7名
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 97・10

      ページ: 10A316/1-10A316/3

  • [雑誌論文] Mn 3d states in ferromagnetic semiconductor Ge_<1-x>Mn_XTe investigated by Mn 2p-3d soft x-ray magnetic circular dichroism spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      H.Sato他9名
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 144-147

      ページ: 727-729

  • [雑誌論文] Orbital-assisted metal-insulator transition in V0_22005

    • 著者名/発表者名
      M.W.Haverkort他11名
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95・19

      ページ: 196404/1-196404/4

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi