• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近赤外半導体レーザーの差周波発生を利用したテラヘルツ分光計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17540375
研究機関明治大学

研究代表者

小田島 仁司  明治大学, 理工学部, 助教授 (50233557)

研究分担者 立川 真樹  明治大学, 理工学部, 教授 (60201612)
キーワードテラヘルツ / 原子・分子物理 / 光源技術
研究概要

(1)レーザー周波数の安定化・周波数計測
本研究では,フォトミキサーにより2台の半導体レーザーの差周波数としてテラヘルツ波を発生させる.その周波数掃引は,一方のレーザー周波数をロックし,もう一方のレーザー周波数を掃引することにより行なう.周波数のロックについては,CsのD2線の飽和吸収を利用して,〜1MHzの精度の周波数安定化を達成した.テラヘルツ波の周波数を知るために,掃引した方の周波数を光コムを利用して決定する.これまでにEO変調器を利用した光コムの発生が確認できたので,来年度はこれを利用したビート計測により,高い精度で周波数計測を行なえるシステムを完成させる.
(2)テラヘルツ波発生実験
分光を行なうために十分なパワーのテラヘルツ波を発生させる実験を行なった.しかしながら,現状では十分なパワーが得られていない.引き続き出力向上のため,光ファイバーにより差周波発生のための光のカップリング効率の向上,ミキサーへの集光方法等の改善を行なう.また,フォトミキサーの性能評価のため,フェムト秒レーザーでミキサーを励起してテラヘルツ波を発生させた.その強度から差周波発生のためのミキサーの特性が推定できることが明らかになったので,この情報をもとに励起波長,アンテナ形状等に関し,差周波発生の最適条件を模索する.
(3)ハロゲン化水素のBorn-Oppenheimer近似の破れ
分光計の評価実験を行なう予定のハロゲン化水素と,それと同じ電子配置をもつProtonated Rare Gasイオンのテラヘルツスペクトルを解析し,分子量子力学の根幹をなすBorn-Oppenheimer近似の破れを明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Breakdown of the Born-Oppenheimer Approximation for Protonated Gas lons2006

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Odashima
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Spectrosecopy 240

      ページ: 52-57

  • [雑誌論文] Isotopically Invariant Analysis of HBr and its Isotopologues2006

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Odashima
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Spectrosecopy 240

      ページ: 69-74

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi