• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電離層をゆるがす地震、火山噴火、爆発現象:GPSによる観測とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17540387
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

日置 幸介  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30280564)

研究分担者 斉藤 昭則  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10311739)
キーワード電離層擾乱 / GPS / 十勝沖地震 / スマトラ沖地震 / 浅間山噴火 / 大気波動 / 全電子数 / 太陽フレア
研究概要

地震や火山噴火に伴う電離層擾乱はドップラー観測などによって以前から知られていたが、我が国の稠密GPS観測網であるGEONETによって電離層全電子数(TEC)として手軽かつ高時間空間分解能で観測できるようになり、多くの知見が得られた。その一つが2003年9月26日の十勝沖地震に伴う電離層擾乱で、震源から上方に伝搬してきた音波が、電子の運動と地球磁場の相互作用であるローレンツ力を受けて生じる擾乱伝搬の方位依存性が明らかになった。また正確な伝搬速度が初めて求められ、この擾乱が地表を伝わるレーリー波や大気の内部重力波ではなく、音波によるものであることが明快に示された。この研究はヨーロッパの地球物理専門誌であるEPSL誌に2005年に出版された。
これらの知見を基礎に、スマトラ地震による電離層擾乱から震源過程を推定するという世界初の試みを行った。その結果地震計では捕らえられないゆっくりしたすべりがアンダマン諸島下の断層で生じたことを見出した。その論文は現在米国の専門誌JGR-SEで改訂作業中である。また2004年9月1日の浅間山の噴火に伴う電離層擾乱が確認された。これは火山噴火に伴う電離層擾乱の初めてのGPSによる観測である。アメリカの炭坑でエネルギー既知の発破を行った際に生じた電離層擾乱が過去に報告されているが、それとの比較により2004年浅間山噴火のエネルギーを推定することができた。この研究は現在米国の速報誌GRLに投稿中である。現在は2005年秋に三陸沖で発生した正断層型の地震と津波にともなう内部重力波がもたらした電離層擾乱の研究を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Directivity and apparent velocity of the coseismic ionospheric disturbances observed with a dense GPS array2005

    • 著者名/発表者名
      Heki, K., J.S.Ping
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 236

      ページ: 845-855

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi