• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高密度地震観測記録からの微細不均質性のイメージングとその物性量の定量的推定

研究課題

研究課題/領域番号 17540388
研究機関北海道大学

研究代表者

蓬田 清  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70230844)

キーワード地震波 / 散乱 / 減衰 / 微細不均質性 / アレイ観測 / イメージング / 物性量 / ウェーブレット変換
研究概要

アレイ観測を用いた高周波地震波形記録から、微細不均質性の空間分布および散乱体としての不均質性の物性量の推定が本研究の主目的である。自己回帰モデルに基づき、散乱体の位置の推定においては、その分解能を向上することは既に行ってきたが、Taira et al.(2006,論文投稿中)において、そのマッピングの元になるスペクトルグラムでの強度ばかりでなく、形状をFlat RateとAreaという2つの新しいパラメターにより定量化を行った。これらは数値シミュレーションの結果から、主として散乱体の速度の大小、および大きな少数の不均質か小さな多数の集合体か、といった実際の物理的性質によるものであることが推定された。これにより同定された不均質性について新たな知見が得られつつある。
新しい解析法の開発として、複素ウェーブレット変換を用いた散乱波の同定および分類を試みた。時間・周波数領域でのスペクトルグラムを解析するのであるから、ウェーブレット変換は適しているが、通常の手法ではなく、入力波を解析ウェーブレットとした複素形式により、散乱波の位相変換の概略が把握でき、不均質性の形状や物性量の独立した情報が得られることがわかった。
広帯域地震計1台を購入したので、現在F-net観測点が設置されているが過去数年間全くデータが採れていない北海道・襟裳岬に、これを設置し独自に記録する。これと既存のHi-netおよびF-net観測点での記録を合わせて解析することで、観測点配置がアレイ観測として適するものになるので、空間および周波数分解能を挙げて、微細不均質性のマッピングおよびその物性量の推定について改善できるはずである。また、Ogiso et al.(2005)の走時トモグラフィーや長田ら(2005)で求めたスラブ上面形状の推定といった別種の地震学的な不均質構造の推定にも、大きな効果が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Recursive travel-time inversion : A tool for real-time seismic tomography2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ogiso
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 57

      ページ: 477-489

  • [雑誌論文] ScSp波による北海道周辺での太平洋プレートの形状の推定2005

    • 著者名/発表者名
      長田絹絵
    • 雑誌名

      特定領域研究「スタグナント・スラブ:マントルダイナミクスの新展間」 2

      ページ: 16-19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi