• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

氷厚の現場観測データを用いたオホーツク海における海氷生産量の直接的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17540405
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)

研究分担者 木村 詞明  北海道大学, 低温科学研究所, 学術研究員 (20374647)
キーワード海洋物理・陸水学 / 地球観測 / 海氷
研究概要

以前に取得した係留観測データについては、1999-2001年に北海道沿岸の湧別沖海域で得られた超音波氷厚計とAcoustic Doppler Current Profiler(ADCP)のデータの解析結果の取りまとめを行い、Journal of Geophysical Researchに投稿した("Sea-ice thickness in the southwestern Sea of Okhotsk revealed by a moored ice-profiling sonar" by Y.Fukamachi, G.Mizuta, K.I.Ohshima, T.Toyota, N.Kimura, and M.Wakatsuchi)。この投稿論文については、その改訂稿が現在審査中である。この論文では、平均的な氷厚(約0.7m)や力学的な変形を受けた海氷の割合(80%)などのこの海域における海氷の特徴を、複数年に渡るデータを用いて、初めて明らかにした。また、砕氷船によるビデオモニタリングで得られた北海道沿岸域での氷厚データと衛星に搭載されたマイクロ波放射計(SSM/I)データから得られる海氷の漂流速度のデータを、係留観測データと組み合わせることによって、北海道沿岸域への海氷の輸送量を見積もることも行った。
観測による新たなデータの取得については、2005年12月下旬に、超音波氷厚計とADCPから成る係留系を北海道沿岸の紋別沖海域に設置し、現在も観測を実施中である。この係留系については、2006年3月下旬に回収する予定で準備を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Amplification of diurnal tides over Kashevarov Bank in the Sea of Okhotsk and its impact on water mixing and sea ice2006

    • 著者名/発表者名
      Ono, J., K.I.Ohshima, G.Mizuta, Y.Fukamachi, M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Deep Sea Research 53

      ページ: 409-424

  • [雑誌論文] Observation of the Soya Warm Current using HF Ocean Radar2006

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N., Y.Fukamachi, K.I.Ohshima, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 62

      ページ: 47-61

  • [雑誌論文] The variability of the East Sakhalin Current induced by winds over the continental shelf and slope2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, G., K.I.Ohshima, Y.Fukamachi, M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Journal of Marine Research 63

      ページ: 1017-1039

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi