• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

南極オゾンホールの力学

研究課題

研究課題/領域番号 17540417
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 薫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90251496)

キーワードオゾンホール / 物質輸送 / プラネタリー波 / 重力波 / 極渦 / 昭和基地 / ILAS-II
研究概要

過去最大規模のオゾンホールが現れた2003年に、南極昭和基地でオゾンゾンデによる93回のオゾン層観測を行った。これに加え、同時期のILAS-IIによる衛星観測データを用いて、オゾンの回復の力学過程を研究した。
1.オゾン層の破壊と回復の季節進行
まず、オゾン分圧の高度プロファイルの時間変化を調べた。オゾンホール極大期である10月上旬までは、オゾン層は全高度領域でほぼ同時に破壊されて行くが、オゾン回復は上層から始まり、オゾンホール消滅の12月上旬までオゾンピーク高度は徐々に下がることが分かった。このような上からの回復は、これまで、極渦崩壊が上から始まることと対応するとされてきた。しかし、客観解析データを用いて、温位渦位座標系での詳細な極渦の時間変化を調べたところ、この上からの回復は、極渦崩壊以前から進んでいたことがわかった。これは主に残差循環に伴う低緯度からのオゾン輸送によると考えられる。
2.オゾン回復速度の経度依存性
次に、オゾン混合比を用いて回復速度を定量的に調べた。ILAS-IIの最後の観測期間である9月下旬からの1ヶ月に注目した。昭和基地の経度域での見積りは、衛星およびオゾンゾンデ観測共によく一致したが、この回復速度は経度により大きく異なることが明らかとなった。客観解析データを用いて力学場を調べてみると、期間中、準停滞惑星波が南極上空に卓越していた。この惑星波の緩やかな時間変化に伴う物質面の変形を考慮すると、オゾン回復速度の経度依存性がうまく説明できることがわかった。さらに、残差循環の南極での下降速度をILAS-IIのN_2O観測データを用いて調べた。すると、オゾン回復は残差循環による輸送以上に速かった。これは、通常考慮されない重力波や乱流等の小規模擾乱による低緯度空気との混合が重要であることを示唆する。来年度はこの視点で研究を進める。なお、以上の成果は、論文にまとめ、アメリカ地球物理学連合の論文誌JGRに投稿した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較2006

    • 著者名/発表者名
      吉識宗佳, 木津暢彦, 佐藤薫
    • 雑誌名

      天気 53

      ページ: 123-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A diagnostic study of waves on the tropopause2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tomikawa, K.Sato, T.G.Shepherd
    • 雑誌名

      J.Atmos.Sci. in press

  • [雑誌論文] Lower-stratospheric and upper-tropospheric disturbances observed by radiosondes over Thailand during January 20002006

    • 著者名/発表者名
      S.Ogino, K.Sato, M.D.Yamanaka, A.Watanabe
    • 雑誌名

      J.Atmos.Sci. in press

  • [雑誌論文] Characteristics of inertia-gravity waves over the south Pacific as revealed by radiosonde observation2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamori, K.Sato
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. in press

  • [雑誌論文] Ozone profiles in the high-latitude stratosphere and lower mesosphere measured by the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS)-II : Comparison with other satellite sensors and ozonesondes2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sugita, 他38名(8番目)
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. in press

  • [雑誌論文] Combined MU radar and ozonesonde measurements of turbulence and ozone fluxes in the tropo-stratosphere over Shigaraki, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      N.M.Gavrilov, S.Fukao, H.Hashiguchi, K.Kita, K.Sato, Y.Tomikawa, M.Fujiwara
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Let. in press

  • [雑誌論文] 気球および衛星観測に基づく南極オゾン層回復過程三次元構造の研究2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤薫, 他11名
    • 雑誌名

      第20回大気化学シンポジウム報告集 印刷中

  • [雑誌論文] 気球および衛星観測に基づく南極オゾン層回復過程三次元構造の研究2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤薫, 他11名
    • 雑誌名

      平成17年度大気球シンポジウム報告集 印刷中

  • [雑誌論文] 大気重力波と気象学との関わり2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤薫
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 印刷中

  • [雑誌論文] A neutral wave observed in the Antarctic polar vortex2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tomikawa, M.Yoshiki, K.Sato
    • 雑誌名

      J.Met.Soc.Japan 84

      ページ: 97-113

  • [雑誌論文] Design of the NIPR trajectory model2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tomikawa, K.Sato
    • 雑誌名

      Polar Meteorology and Glaciology 19

      ページ: 120-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation (ASTAR) 2000 : Arctic haze case study2005

    • 著者名/発表者名
      T.Yamanouchi, 他15名(6番目)
    • 雑誌名

      Tellus 57B

      ページ: 141-152

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi