• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

南極域における大気中酸素濃度の精密観測を目的とした高精度連続観測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17540418
研究機関国立極地研究所

研究代表者

森本 真司  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (30270424)

研究分担者 中澤 高清  東北大学, 理学研究科, 教授 (30108451)
青木 周司  東北大学, 理学研究科, 教授 (00183129)
キーワード炭素循環 / 温室効果気体 / 酸素濃度 / 二酸化炭素
研究概要

大気中の酸素濃度の変動は二酸化炭素濃度変動と密接に関係しているため、酸素濃度をppmvオーダーで精密に観測することによって、地球表層における二酸化炭素収支の研究に新たな拘束条件を供することが可能である。本研究では、市販の小型燃料電池式酸素濃度計に独自の改造を加え、更に可搬型の試料空気導入系とネットワーク透過な制御系を製作することにより、南極・昭和基地に設置が可能な高精度(目標精度0.5ppmv)酸素濃度連続観測システムを開発することが目的である。
本年度は、前年度の成果を元にして、南極・昭和基地に設置が可能な実用型の酸素濃度連続観測システムの設計・製作・試験を開始した。まず、試料大気ハンドリング系に外気をダイヤフラムポンプで吸引するインレット部を付加し、ポンプ内でのダイヤフラムの振動が酸素濃度計内の試料大気圧力を変動させないよう、インレット部分の構造に工夫を加えた。さらに、ppmvオーダーでの酸素濃度測定において誤差要因になる試料空気中の水蒸気を、-90度に冷却したパイレックスガラス製トラップに大気試料を通すことで除去しつつ、大気試料の温度が配管を通過中に大きく変化することによる酸素濃度の変化を最小限に抑える手法を開発した。最後に、酸素濃度連続観測システムを構成するすべての機器類を2つの17インチ標準ラックに収め、各機器間の電磁的および熱的な干渉が測定精度に影響しないことを確認し、本システムの開発を終了した。今後、昭和基地に持ち込むまでの間に連続観測試験を継続実施し、さらに完成度を高める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Vertical profiles of the O_2/N_2 ratio in the stratosphere over Japan and Antarctica2006

    • 著者名/発表者名
      Ishidoya, S, S.Morimoto 他
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 33

      ページ: doi:10.1029/2006GL025886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Temporal variations of the atmospheric nitrous oxide concentration and its d15N and d18O for the latter half of the 20^<th> century reconstructed from firn air analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Ishijima, K, S.Morimoto 他
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: doi:10. 1029/2006JD007208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi