• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

日本海東縁変動帯と本州中部・富山トラフの交差構造と重複テクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 17540434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関富山大学

研究代表者

竹内 章  富山大学, 大学院・理工学研究部, 教授 (20126494)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードひずみ集中帯 / 日本海東縁 / 反転テクトニクス / 交差構造 / メタンハイドレート / GPS測地測量 / 震源断層 / 地殻地震
研究概要

海域では、富山湾東方海域の調査航海で海底地形調査と音響イメージングを実施し、結晶質塊状の固形メタンハイドレート露頭を発見・観察した。その結果,日本海東縁部における鮮新世以降の褶曲運動は炭化水素鉱床を形成したが、中期更新世以降に一層顕著になった断層運動により、断裂を経由する浅層への移動で海底に露出するメタンハイドレート層を形成したこと、メタンの移動・湧昇が局在化した箇所では、岩塩ドームに似た隆起地形"ハイドレートドーム"が形成されたことを確認した。
陸域では、中部本州日本海側を調査対象に、現在進行中の地殻変動のGPS測地観測の継続と活断層の活動履歴調査を行った。新潟県中越地震の震源地を含む新潟平野からフォッサマグナを経て富山平野にいたる地域において、海陸両域にまたがる活断層の分布と交差構造を確認した。本邦第1級の跡津川断層についての地震地質学的な野外調査では、とくに断層東部のセグメントが最新活動で滑りを生じたことを確認した。これまで、安政飛越地震では、震源断層の西セグメントのみが地震性すべりを生じたとされていた。
中部日本で頻発する地殻内地震の余震により、東西日本を分画する南北フォッサマグナの基盤構造と新潟-神戸構造帯と呼ばれる下部地殻ひずみ集中帯との交差重複現象が明瞭になり、本研究で斜交構造による諸現象の実像が現象論的に明かになったが、それら現象間の成因論的関係解明がつぎの課題として浮かび上がってきた。とくに海底や地表の諸現象と地震発生層直下の下部地殻との連関を解明する課題については、地形・地質学の手法だけでなく、地球物理学・物質科学などとの連携を強め、総合的な手法で研究を推進する必要がある。
2008年度以降は、文部科学省の委託事業「ひずみ集中帯の重点調査観測・研究」に参画し新潟県中部で2〜3km間隔の稠密アレイによる合同観測を5年間実施する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Postseismic displacements following the 2007 Noto peninsula earthquake detected by dense GPS observation.2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, M., H. Takahashi, R. Doke, M. Kasahara, A. Takeuchi, ほか10名
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 60

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postseismic displacements following the 2007 Noto peninsula earthquake detected by dense GPS observation2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, M
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 60

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Seismogeology of the Atotsugawa strike-slip fault system in the Hida Mountains, central Japan with the special reference to the investigation gallery across the branch Mozumi-Sukenobe Fault.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, A, Takebe, A., Hasibateer, O. and Doke, R.
    • 雑誌名

      In 'Geodynamics of Atotsugawa Fault Sysytem', M. Ando ed., TERRAPUB, Tokyo.

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seismogeology of the Atotsugawa strike-slip fault system in the Hida Mountains, central Japan with the special reference to the investigation gallery across the branch Mozumi-Sukenobe Fault2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, A
    • 雑誌名

      In 'Geodynamics of Atotsugawa Fault System', M. Ando ed., TERRAPUB, Tokyo

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Paleoseismology of deep-sea faults based on marine surveys of the northern Okushiri ridge in the Japan Sea.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura, Y., K. Satake, K. Ikehara, A. Takeuchi, and K. Arai
    • 雑誌名

      Journal of Geophyical Research 110, B09105

      ページ: doi:10.1029

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paleoseismology of deep-sea faults based on marine surveys of the northern Okushiri ridge in the Japan Sea2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura, Y
    • 雑誌名

      Journal of Geophyical Research 110, B09105

      ページ: 10-1029

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Tectonic geomorphology, earthquakes and solid methane hydrate in the southernmost Toyama Trough, Japan Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, A
    • 学会等名
      T155-P005, Japan Geoscience Union Meeting 2008
    • 発表場所
      Makuhari Messe Internatl Conference Hall
    • 年月日
      2008-05-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 富山トラフ南端部のテクトニクスと固形メタンハイドレート2007

    • 著者名/発表者名
      竹内 章・岡村行信・岸本清行・前川拓也
    • 学会等名
      日本惑星地球科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ 国際会議場
    • 年月日
      2007-05-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi