• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

浅間火山噴出物の石基組織を利用した噴火予測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関信州大学

研究代表者

三宅 康幸  信州大学, 理学部, 教授 (70200144)

研究分担者 原山 智  信州大学, 理学部, 教授 (60293536)
牧野 州明  信州大学, 理学部, 助教授 (30242712)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード浅間火山 / ブルカニアン噴火 / 軽石 / スコリア / 火山弾 / 含水量 / 結晶粒径分布 / 過剰圧
研究概要

浅間火山2004年の活動のうち,9月1日と9月23日のブルカニアン噴火は比較的大きなものであった.この3週間のマグマの上昇・結晶化過程を全岩化学組成,造岩鉱物組成,マイクロライトの粒径分布,ガラスの含水量などから明らかにした.活動の経緯:新たなマグマ柱が,火口直下の既存安山岩体の中に上昇し,9月1日には,ブルカニアン噴火を起こした.この噴火によって帽岩の破片に加え,本質物であるパン皮状軽石を少量もたらした.軽石のガラスの含水量は,0.4-0.8wt.%であった.帽岩がなくなってマグマは上昇しその上部は火口内に溶岩ドームを形成,次のマグマの帽岩となった.9月23日のブルカニアン噴火で,石質岩片と少量の本質スコリア(含水量0.1wt.%)を放出した.9月1日の軽石と9月23日のスコリアを比べた結果,火道内における結晶化過程が明らかになった.軽石とスコリアの双方のマイクロライトに見られる結晶粒径分布から2つの段階が識別できた.まず,マグマがマグマ溜を離れて上昇時に核形成速度が増加していく.次に,火道のより浅所において多数のマイクロライトが高い過冷却度の条件下で結晶化した.軽石とスコリア両者のマイクロライトのCSDパターンは類似するので,マグマ上昇過程は両者共通していた.しかしながら,結晶度は軽石がスコリアよりも高いことは,後者がより深部にあり高温であったことを示す.ひとたび帽岩を吹き飛ばしたマグマが次のブルカニアン噴火を準備する過程を明らかにすることができたので,今後,ブルカニアン噴火が継続する場合において,上記の過程を噴火シナリオとして活用できる可能性がある.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 浅間火山2004年噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程2006

    • 著者名/発表者名
      津金達朗, 牧野州明, 三宅康幸, 高橋 康
    • 雑誌名

      火山,第2集 51,1

      ページ: 49-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 浅間火山2004年9月の噴出物の石基ガラスの含水量測定2006

    • 著者名/発表者名
      牧野州明, 津金達郎, 曽根原崇文, 三宅康幸
    • 雑誌名

      火山,第2集 51,3

      ページ: 151-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Crystal size distribution and crystallization process of the ejecta from the September 2004 eruptions of the Mama volcano, central Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsugane, T., Makino, K., Miyake, Y., Takahashi, K.
    • 雑誌名

      Bul. Volcanol. Soc. Japan vol.51,no.1

      ページ: 49-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] measurement of water dissolved in the giroundmass glass in the ejecta of the September 2004 eruptions from the Mama volcano, central Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Makino, K., Tsugane, T., Sonehara, T., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Bul. Volcanol. Soc. Japan vol.51,no.3

      ページ: 151-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 浅間火山2004年9月噴火の本質噴出物について2005

    • 著者名/発表者名
      三宅康幸, 高橋康, 津金達郎, 牧野州明, 角前壽一, 西来邦章, 福井喬士, 信州大学浅間火山04年障火調査グループ
    • 雑誌名

      火山,第2集 50,5

      ページ: 333-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 焼岳火山防災マップの作成とその公表後の住民意識調査の解析-火山防災のインフォームドコンセント確立に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤英之, 脇山勘治, 三宅康幸, 林信太郎, 古川治郎, 井上昭二
    • 雑誌名

      火山,第2集 50,6

      ページ: 427-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the essential ejecta of the September 2004 eruptions of the Asama volcano, central Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Y., Takahashi, K., Tsugane, T., Makino, K., Kakuzen, H, Nishiki, K., Fukui, T., Shinshu University Research Group for Asama 04 Eruptions
    • 雑誌名

      Bul. Volcanol. Soc. Japan vol.50,no.5

      ページ: 333-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the public attitudes to the volcanic hazards and hazard map after the publication of Yakedake volcanic hazard map2005

    • 著者名/発表者名
      Itoh, H., Wakiyama, K., Miyake, Y., Hayashi, S., Furukawa, J., Inoue, S.
    • 雑誌名

      Bul. Volcanol. Soc. Japan vol.50,no.6

      ページ: 427-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi