研究概要 |
今年度は,四国西部大洲市周辺の三波川変成帯〜秩父累帯,四国東部美馬市南部〜神山町にかけての三波川変成帯〜秩父累帯北帯,室戸市周辺の四万十帯南帯に関して地質調査を行うとともに,砕屑岩組成およびビトリナイト反射率を検討するための試料採集を行った.また,四国西部ではK-Ar年代を測定依頼するために,泥質岩の試料を採集した.四国西部の大洲市周辺では,秩父累帯南帯の斗賀野ユニットと推定される地質ユニットの下位に泥質・砂質片岩〜準片岩からなる地質ユニットが確認された.このユニットの帰属は,三波川変成帯の構造的上位に存在した地質体を推定する上で重要な役割を演じる可能性があり,今後さらに継続的な研究を進める予定である.四国東部の三波川変成帯南部(緑泥石帯)は,砂質片岩・泥質片岩の地球化学的な特徴から2つに分けられると推定され,北側部分は白亜紀四万十帯のKS II(コニアシアン〜カンパニアン)に,南縁部は同帯のKS I(アルビアン〜コニアシアン前期)に対比可能である.また,この地域の三波川変成帯中のタービダイト起源の砂質片岩からおよそ10点の南上位を示す級化構造が確認された.三波川変成帯南部におけるこの様な原岩の推定年代と原岩層のフェーシングは,三波川変成帯南部が北フェルゲンツの構造を有していることを暗示しており,ある時期に(おそらく三波川変成帯の上昇時)に姿勢の転換を引きおこした可能性を示している.また,三波川変成帯の南部とその南側の秩父累帯北帯の北部における泥質岩に含まれるビトリナイトの反射率は,両者がともに類似した最高被熱を経験していることを示している.しかし,両者では付加の深度にかなり違いがあると推定される.室戸地域の四万十帯南帯の調査は,まだ予察的な段階である.
|