• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東北日本の蝦夷堆積盆における白亜紀-古第三紀古環境変動

研究課題

研究課題/領域番号 17540441
研究機関茨城大学

研究代表者

安藤 寿男  茨城大学, 理学部, 教授 (50176020)

研究分担者 岡田 誠  茨城大学, 理学部, 准教授 (00250978)
キーワード古環境 / 白亜紀 / 古第三紀 / 蝦夷堆積盆 / 東北日本 / 年代層序 / 地史 / シーケンス層序
研究概要

北海道の白亜系-第三系最上部の地層である蝦夷層群三笠層と函淵層を対象に,堆積相・化石相・大型化石層序解析の現地調査を実施した.天塩中川地域の函淵層では,計6層の上方粗粒化・浅海化シーケンスが追跡でき,その形成過程を当時の古地理を考慮して考察した.そして,アンモナイトや浅海生二枚貝などの軟体動物の群集組成と,それらの産出層準の全容を把握した上で,化石の産出様式とそれらのシーケンス層序学的意義も検証することができた.この成果は韓国ソウルで行われた,地質科学国際研究計画(IGCP507)「白亜紀におけるアジアの古気候」の第2回国際シンポジウムで口頭発表し,現在その報告論文を準備中である.
一方,セノマニアンーチューロニアンの浅海相が厚く発達する三笠層については,幾春別川支流上一の沢〜芦別川上流地域で精密シーケンス層序を調べた結果,厚さ20〜100m強の上方粗粒化堆積相累重を示す第4オーダー・シーケンスが計12層も確認でき,さらにそれらは連続する3〜5層で計3枚の第3オーダー・シーケンスをなしている.こうした反復性のシーケンスは北米西部内陸堆積盆でも見いだされており,ユースタシーを反映した堆積様式が蝦夷堆積盆でも確認できたことになる.この成果は三笠市立博物館研究報告に速報的に公表した.
東北日本の白亜系〜古第三系については,三陸海岸北部に分布する上部白亜系久慈層群の堆積相・シーケンス層序および化石相・花粉層序解析のまとめを行った.特に花粉群集組成の地理的・層序的分布特性から推定した古環境変遷復元の成果は,国際誌に投稿したのでその査読に対応した論文改訂作業を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 蝦夷前弧堆積盆の海陸断面堆積相変化と海洋無酸素事変層準:夕張〜三笠.2007

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・栗原憲一・高橋賢一
    • 雑誌名

      地質学雑誌 113,補遺

      ページ: 185-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幾春別背斜東翼部の蝦夷層群三笠層〜羽幌川層の堆積相とシーケンス層序-セノマニアンーコニアシアンの第3〜4オーダー堆積シーケンス.2007

    • 著者名/発表者名
      船越郁生・安藤寿男
    • 雑誌名

      三笠市立博物館紀要 11

      ページ: 61-80

  • [雑誌論文] 茨城県大子町の下部中新統北田気層より産出した哺乳類および鳥類足跡化石群の産状と標本.2007

    • 著者名/発表者名
      小池 渉・安藤寿男・国府田良樹・岡村喜明
    • 雑誌名

      茨城県立自然博物館研究報告 10

      ページ: 21-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 茨城県北茨城市の中新統高久層群九面層の炭酸塩コンクリーションより産出したCarcharodon megalodon歯群.2007

    • 著者名/発表者名
      国府田良樹・小池 渉・安藤寿男・上野輝彌・碓井和幸
    • 雑誌名

      化石 81

      ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi