• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新生代後期の対馬・朝鮮海峡の開閉に伴う貝形虫の分散・消滅・進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540442
研究機関島根大学

研究代表者

入月 俊明  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (60262937)

キーワード貝形虫 / 鍬江層 / 朝鮮海峡 / 対馬海峡 / 対馬 / 鮮新世
研究概要

本年度は(1)鮮新世中期(300万年前前後)における対馬暖流の流入を把握するため,日本海沿岸に分布する地層中の浅海性貝形虫化石群集の種構成を明らかにすること,および(2)これまで得られた内湾性貝形虫に関して,総括し,対馬・朝鮮海峡の存在がどの種群の分散に影響を与えたのか明確にすることである。(1)については,今年度新潟県新発田市に分布する鮮新統鍬江層の調査を行い,試料を採取した.また,同時代の暖流系群集を明確にするために,宮崎層群佐土原・高鍋層からも貝形虫化石用の試料採取を行った.結果として,鍬江層ではBairdoppilata sp.のような暖流系の上部浅海帯群集に属す種が多産したが,他の暖流系種は少なく,中部浅海帯以深の暖流系種はHirsutocythere hanaiiが産出したにすぎなかった.群集の大多数は冷温帯系種や絶滅好冷性種によって占められていることがわかった.このように暖流流入の可能性は高くなったが,その厚さは薄かったと推定される.(2)に関しては,長崎県大村湾および対馬の現生内湾性貝形虫についてデータをまとめ,中国・韓国の内湾群集との比較を行った.結果として,中国・韓国の内湾の優占種のうち,Neomonoceratina dongtaiensis, Bicornucythere sp.GやBicornucythere sp. P(入月・渕川,2007)は対馬生息していないことがわかり,前年度予察的に結論を示したように,朝鮮海峡が移動の障壁になっていることが明確になった。これらの種は更新世でも日本から報告が無いことから,少なくとも日本と韓国の間に陸橋が有ったとされる海洋酸素同位体ステージ12よりあと,朝鮮海峡が障壁となり,分散の妨げになっていると推定される.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 日本海沿岸の鮮新世貝形虫群集と海洋環境との関係2007

    • 著者名/発表者名
      入月俊明・石田 桂
    • 雑誌名

      化石 82

      ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物の貝形虫化石群集2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕美・入月俊明・阿部恒平・内田淳一・藤原 治
    • 雑誌名

      第四紀研究 46

      ページ: 517-532

    • 査読あり
  • [学会発表] Ostracode and planktonic foraminiferal biohorizons in the Middle Miocene Hatatate Formation, Northeast Japan, with implication of global climatic changes2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Irizuki
    • 学会等名
      The 9th International Conference of Pacific Neogene Stratigraphy
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Cyclic changes of fossil ostracodes and biostratigraphy of the Pliocene Miyazaki Group, Southwest Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwatani, H., Irizuki, T., Hayashi, H. and Tanaka, Y.
    • 学会等名
      The 9th International Conference of Pacific Neogene Stratigraphy
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] 長崎県封馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化2007

    • 著者名/発表者名
      河野重範・入月俊明・石口 晃・野村律夫
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] 中海中央部における過去約500年間の環境変化-貝形虫及び堆積物の分析結果-2007

    • 著者名/発表者名
      川上遼平・入月俊明・河野重範・野村律夫
    • 学会等名
      島根県地学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] Bicornucythere種群(貝形虫)の移動と種分化2007

    • 著者名/発表者名
      入月俊明
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-07-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 宮崎県鮮新統高鍋層上部の貝形虫化石群集と堆積年代2007

    • 著者名/発表者名
      岩谷北斗
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 静岡県御前崎の完新世ボーリングコア堆積物中の貝形虫群集と微量元素2007

    • 著者名/発表者名
      春木あゆみ
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 過去約700年間の大阪湾夢洲沖における底質環境と貝形虫群集の変化2007

    • 著者名/発表者名
      後燈明あすみ
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 貝形虫群集解析に基づく島根県大根島南方の中海の環境変化2007

    • 著者名/発表者名
      川上遼平
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 中海の内湾性貝形虫種の分布と個体群動態2007

    • 著者名/発表者名
      小草宏樹
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi