• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

U-Th法を用いた有孔虫殻14C年代の海洋リザーバー効果補正と古海洋学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17540443
研究機関高知大学

研究代表者

村山 雅史  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 准教授 (50261350)

研究分担者 中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定研究センター, 教授 (10135387)
キーワード層位・古生物学 / 加速器質量分析 / 14C年代 / U-Th年代 / リザーバー効果 / MC-TCP-MS
研究概要

海洋コアの同一層準から産出する浮遊性有孔虫殻のAMS14C年代測定と暦年代とほぼ等しいU-Th年代測定を同時に行い、その年代差から過去5万年における海洋リザーバー効果の評価をおこなうことを目的とする。試料として供される有孔虫殻は微量であるが、近年開発されたマルチコレクター型ICP-MS(MC-ICP-MS)では、UおよびTh同位体比測定が微量かつ精密に測定でき、極めて精度の高い230Th/234U年代測定法を行うことが出来る。これを堆積速度の速い海洋コアに適応し連続的に測定を行えば、各海域における海洋リザーバー効果による経年変化の評価ができ、その補正曲線を構築することが可能になる。このことは、氷床-陸上-海洋と異なる編年のもとで復元される過去の環境変動を同一時間スケールで議論することが可能になり、全球的な古環境復元の進展につながる。
今年度は、東赤道太平洋域の海洋コア3本でおこなったAMS14C年代測定(済)と同層準から産出する浮遊性有孔虫殻のU、Th同位体比測定を主に行った。有孔虫殻に含まれるUとTh濃度の確認と不純物を取り除く前処理に必要な量を決定した。さらに、それに対し実際必要となる有孔虫の重量(個体数)を決定した。現在、AMS14C年代法で見積もられた5万年前までの堆積物から10層準の追加拾い出しを終え、MC-ICP-MS測定を行う溶液を作製し、230Th/234U年代測定を行っている。その結果から、AMS14C年代と比較し、海洋リザーバー効果の評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Profiles of volumetric water content in fault zones retrieved from hole B of the Taiwan Chelungpu-fault Drilling Project(TCDP)2008

    • 著者名/発表者名
      Lin, W., O.Matsubayashi, E.Yeh, T.Hirono, W.Tanikawa, W.Soh, C.Wang, S.Song, and M.Murayama
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett 35

      ページ: doi:10.1029/2007GL032158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Truncated flame structure within deposit of the Indian Ocean Tsunami: evidence of syn-sedimentary deformation2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, D., Naruse, H., Fujino, S., Suphawajruksakul, A., Jarupongsakul, T., Sakakura.N.and Murayama, M.
    • 雑誌名

      Marine Geology 54

      ページ: 131-144

    • 査読あり
  • [学会発表] 南極海で採取されたSX-09コアの堆積速度と古海洋環境2008

    • 著者名/発表者名
      村山 雅史・八木 祐介・三島 稔明・堀川 恵司・佐川 拓也・小玉 一人・加藤 義久・南川 雅男
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20080117-18
  • [学会発表] Characteristics of the turbidite units derived from the Alika debris avalanches on the submarine flanks of the island of Hawaii2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Y., Yokose, H., Kanamatsu, T., Murayama, M., Akimoto, K., Ishii, T.
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco (U.S.A.)
    • 年月日
      20071110-14
  • [学会発表] AMS^<14>C dating and paleoceanographic history in the Southern Ocean during the late Quarternary2007

    • 著者名/発表者名
      Murayama, M., Ikehara, M.and Nakamura, T.
    • 学会等名
      The 2nd East-Asia AMS Conference
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      20071022-23
  • [学会発表] ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      藤本 悠太・横瀬 久芳・金松 敏也・石井 輝秋・村山 雅史
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20070908-11
  • [学会発表] Chronostratigraphy and paleoceanography change of Quaternary sediments from southwestern part of Pacific-Antarctic ridge, the Ross Sea, Antarctica2007

    • 著者名/発表者名
      Muryama, M., Yagi, Y., Mishima, T., Horikawa, K., Sagawa, T., Kodama, K., Kato, Y.and Minagawa, M.
    • 学会等名
      9th International Conference Paleoceanography
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      20070903-07
  • [学会発表] New multi-proxy records of TOC, Opal, CaCO3, and Uvigerina spp.δ^<13>C in the Eastern Equatorial Pacific over the past 750 Kyr2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y., Horikawa, K., Murayama, M., Minagawa, M.and Sagawa, T.
    • 学会等名
      9th International Conference Paleoceanography
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      20070903-07
  • [学会発表] Paleo-temperature and salinity history over the last 340 kyr in mid-latitude (43o S) of the southwestern Pacific, eastern Chatham Rise2007

    • 著者名/発表者名
      Sagawa, T., Nuita, M., Horikawa, K., Murayama, M., Kato, Y.and Minagawa, M.
    • 学会等名
      9th International Conference Paleoceanography
    • 発表場所
      Shangbai (China)
    • 年月日
      20070903-07
  • [学会発表] Oceanic frontal system oscillations in the Australian sector of the southern ocean during the late Quaternary2007

    • 著者名/発表者名
      Ikehara, M., Hatakeyama, E., Nishigawa, M.and Murayama, M.
    • 学会等名
      9th International Conference Paleoceanography
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      20070903-07
  • [学会発表] The changes of calcite and opal in the sediment cores from the HNLC areas: Eastern Equatorial Pacific, Antarctic Ocean and Southern subpolor front area2007

    • 著者名/発表者名
      Konishi, Y., Kato, Y., Horikawa, K., Murayama, M.and Minagawa, M.
    • 学会等名
      9th International Conference Paleoceanography
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      20070903-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi