• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

減速冷却した分子とリュードベリ原子の低温衝突反応

研究課題

研究課題/領域番号 17550004
研究機関東北大学

研究代表者

山北 佳宏  東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (30272008)

キーワード化学物理 / 高性能レーザー / 原子・分子物理 / 量子ビーム / トンネル現象 / 超低温分子 / シュタルク効果 / リュードベリ状態
研究概要

1.分子の並進制御
(1)時間依存電場を利用したシュタルク減速器を用いると、低速ビームを静止させ13mK程度の低温とすることができることを数値計算によって確立した。この成果は国際的に注目され、インドで開催されたThe 7th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physicsでの最初の招待講演に採択された。理論的な理解は、実験の際に現象を把握する上で不可欠な知見となる。上記国際学会の結果は抄録論文として投稿され、現在査読が行われている。
(2)画像観測実験(イオンイメージング)を行うための装置開発をおこなった。ただし、使用していた検出器が研究の途中で故障したため、その修理に多くの経費を要した。
2.ナノ炭素構造の振動分散関係
(1)減速冷却した分子の生成ならびに並進制御は、分子線と表面の散乱現象に画期的な結果をもたらすと考えられる。これは、申請者らを含め欧米で近年開発が進められている超低速分子線を用いた実験に関連している。表面実験への展開を念頭に、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)の表面のモデルとなるポリアセンの振動分散関係を構築した。この結果は、多環芳香族炭素分子の精緻な分子分光学的知見を基盤としている点に大きな特徴がある。すなわち、材料分析としての観点のみならず物理化学の原理からの知見を得た点に意義がある。1本の縮合構造を有するポリアセンの結果を分子構造総合討論会2006で講演し、J.Chem.Phys誌ならびに化学と工業誌に出版した。
(2)多数の縮合環列数を有する炭素ナノリボンに関しての結果を日本化学会で講演した。問もなく一流誌への投稿に至る予定である。
3.分子の電場による配向制御
ハロゲンを導入したベンゼン誘導体ならびに架橋構造を持つシクロファン分子に関してラマン強度の計算を行い、σ一π軌道相互作用が分曲率の増大に本質的な役割を果たしていることを立証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 多環芳香族炭化水素とナノ炭素構造の振動分光2007

    • 著者名/発表者名
      山北佳宏
    • 雑誌名

      化学と工業 60(3)

      ページ: 224-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular vibrations of [n]oligoacenes(n=2-5, and 10) and phonon dispersion relations of polyacene2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yamakita
    • 雑誌名

      The Journal of Chemmical Physics 126(6)

      ページ: 064904(1-15)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi