• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

固体表面における分子やラジカルの化学反応立体ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17550011
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 美智雄  大阪大学, 理学研究科, 助手 (30281116)

キーワード表面界面物性 / 原子・分子物理 / 触媒・化学プロセス
研究概要

気相分子が固体表面で繰り広げる化学反応過程では、入射分子の立体ダイナミクスが鍵となる非平衡過程が重要な役割を果たしていると考えられる。しかし、これまで衝突の際の入射分子の分子配向が表面化学反応におよぼす影響を直接的に観察した例はほとんどない。私は表面の化学反応素過程における立体反応ダイナミクスを実験的に明らかにし界面における非平衡反応プロセスを解明すること目的とした研究を進めてきている。本年度は表面に入射する分子の向きを揃えることの可能な超高真空対応型配向分子線装置を開発して完成した。この装置を用いれば、六極不均一電場中の分子のシュタルク効果により単一回転量子状態をもつ対称コマ型分子(ここでは具体的に塩化メチル分子(CH_3Cl))を選択し、配向させ、固体表面に入射することができる。本研究では、完成した装置により配向したCH_3Cl分子をCH_3基端あるいはCl基端から清浄なSi(001)表面に入射し、初期付着確率を測定し反応過程における立体効果について明らかにした。初期付着確率の基板温度依存性の測定から、Si(001)基板の温度に依存して大きな分子配向効果が現れることを発見した。さらに詳細な実験からこの分子配向効果は、衝突エネルギーや量子回転状態に依存することもわかった。これは、分子が表面に衝突し最終的に解離吸着するまでの非平衡のトラッピング過程に現れた分子配向効果と考えている。また、ある特定のエネルギー状態に共鳴的に現れることから、解離吸着ポテンシャルの分岐とも関わっていると考えている。さらに本年度は、次年度研究計画準備として角度分解型の飛行時間スペクトル測定システムを構築してグラファイト表面で散乱されたCH_3Cl分子の信号を捉えるところまで調整した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Comparative study of oxidation on Cu and Cu_3Au surfaces witih a hyperthermal O_2 molecular beam2006

    • 著者名/発表者名
      岡田 美智雄
    • 雑誌名

      Surface Science (印刷中)

  • [雑誌論文] The azimuthal dependent oxidation process on Cu(110) by energetic oxygen molecules2006

    • 著者名/発表者名
      盛谷 浩右
    • 雑誌名

      The European Physical Journal D (印刷中)

  • [雑誌論文] Dynamical Steric Effect in the Decomposition of Methyl Chloride on a Silicon Surface2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 美智雄
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95

      ページ: 176103

  • [雑誌論文] New Development of an Ultra-High-Vacuum Oriented-Molecular-Beam Machine and Its Application to Chemical Reactions on Silicon Surface2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 美智雄
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44

      ページ: 8580

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi