• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

基底関数欠損誤差を排除した電子相関近似理論によるクラスター内反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17550012
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

岩田 末廣  広島大学, 大学院・理学研究科, 特任教授 (20087505)

キーワード非直交分子軌道 / ハートリー・フォック条件 / 局所射影分子軌道 / 摂動展開 / 基底関数欠損誤差 / 電子相関 / 余剰電子
研究概要

(1)直交条件を課さないUnrestricted Hartree-Fock方程式の変分条件の一般形を導出するのに成功し、それに制限を加えることによって、High-spin restricted Hartree-Fock方程式の変分条件を得ることができた。さらに、分子クラスターの計算に適した分子軌道の局所展開条件を課して、開殻系high-spin系の局所射影Hartree-Fock条件を導き、単一Fock法を用いて局所射影分子軌道を求める方法をえることができた。
(2)閉殻系局所射影分子軌道(Locally-Projected Molecular Orbital,LPMO)に基づく摂動展開式を導き、1電子励起(Single Excitation)と2電子励起(Double Excitation)の各項の影響を系統的に調べた。その結果、水素結合系の分子クラスターに対しては、LP MO Single Excitation PT法は、aug-cc-pVDZ,6-311++(d,p)レベル以上の基底関数を使った場合、Hartree-Fock法にcounterpoise補正を加えた場合と、事実上等しいクラスター生成エネルギーを与えることを多くの実例で示すことができた。計算時間は、2量体でもsounterpoise補正よりも高速であり、多量体になると数分の1から一桁以上高速になる。
(3)原子(分子)から放出された電子あるいは分子(集団)が捕捉した電子が、「余剰電子」という形で安定化する機構として、複数の双極子モーメントが作る場に捕捉される機構の存在を提案してきた。M(HF)_n,M=Li,Na,K,では、nが3あるいはそれより大きくなるとその典型的な例となることを理論的に見いだし、実験グループに実験的確認を要請している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Locally projected molecular orbital theory for molecular interaction with a high-spin open shell molecule2006

    • 著者名/発表者名
      Suehiro Iwata
    • 雑誌名

      J.Theoretical.Computational.Chemistry 5(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi