• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

キラルブレンステッド酸触媒を用いた不斉合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17550046
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

キーワードキラルブレンステッド酸 / リン酸 / イミン / aza Diels-Alder反応 / ヒドロホスホニル化反応 / Mannich型反応 / TADDOL / BINOL
研究概要

これまで,(R)-BINOLより合成したキラルリン酸ジエステルが,キラルブレンステッド酸として高い不斉触媒能を有することを初めて見いだした。本研究においては,Mannich型反応以外の反応への展開を目指して,ビナフチル基の3,3'位に様々な置換基を有する触媒を合成し,他の触媒反応での触媒活性を検討した。
1,ヒドロホスホニル化反応
イミンに対する亜リン酸ジアルキルの付加反応により,α-アミノホスホン酸エステルが最高90%eeで得られることを見いだした。この反応の遷移状態についても考察した。
2,aza Diels-Alder反応の開発
イミンとDanishefsky'sジエンとのaza Diels-Alder反応が,効率良く進行し,ジヒドロピリドン誘導体が高いエナンチオ選択性で得られることをあきらかにした。添加剤として,酢酸を添加することにより,化学収率および不斉収率が大きく向上することを見いだした。
3,TADDOL由来のリン酸の開発
これまで,(R)-BINOLを不斉源として用いてリン酸を合成してきた。Mannich型反応において,高い触媒活性を示すことを見いだした。すなわち,5mol%の触媒を用いることにより,Mannich型反応が効率良く進行し,対応するβアミノエステルが,最高91%eeで得られた。
以上,「キラルブレンステッド酸を用いる不斉合成反応」という新規な領域が大きく広がる可能性を秘めていることを明らかにすることができた。さらに,他の不斉反応への応用も検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Aza Diels-Alder Reaction Catalyzed by a Chiral Bronsted Acid : Effect of the Additive on the Enantioselectivity2006

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 雑誌名

      Synlett 1

      ページ: 141-142

  • [雑誌論文] Chiral Bronsted Acid Catalyzed Enantioselective Hydrophosphonylation of Imines : Asymmetric Synthesis of a-Amino Phosphonates2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 雑誌名

      Organic Letters 7・13

      ページ: 2583-2585

  • [雑誌論文] Enantioselective Mannich-type Reaction Catalyzed by a Chiral Bronsted Acid Derived from TADDOL2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis 347・11

      ページ: 1523-1526

  • [雑誌論文] Bronsted Acid-catalyzed Addition and Cyclization Reaction with Imine : From Aqueous Reaction to Enantioselective Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 63・11

      ページ: 1062-1068

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi