• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トポケミルミネセンスの開拓につながる熱分解発光型ジオキセタンの創出

研究課題

研究課題/領域番号 17550050
研究機関神奈川大学

研究代表者

渡辺 信子  神奈川大学, 理学部, 助教 (40291744)

研究分担者 松本 正勝  神奈川大学, 理学部, 教授 (10260986)
キーワードジオキセタン / 化学発光 / トポケミルミネセンス
研究概要

本研究は、単なる熱分解にもかかわらず、効率よく1重項励起分子を生成し発光する1,2-ジオキセタン化合物を設計、創出することを目的とし、さらには溶液中の熱化学発光のみならず固体状態での化学発光を検討し、トポケミルミネセンスの可能性を探るものである。フェノール性水酸基を有するジオキセタンは、強塩基による脱プロトン化によりCTICL(Charge-Transfer-Induced Chemiluminescence)分解が進行、効率良く1重項励起分子を生成して発光する一方、単なる熱分解では主に3重項励起分子が生成するため通常きわめて発光効率が低い。単なる熱分解でフェノール性水酸基の解離が進行するような骨格を設計すれば、熱分解でも効率良く1重項励起分子を生成し発光すると期待できる。平成17〜18年度ではその骨格としてベンゾアゾリル基を4位に有する3-ヒドロキシフェニル置換ジオキセタンを合成した。ベンゾアゾリル基の中でベンゾチアゾール置換体は、種々の非プロトン性溶媒中、加熱により極めて効率よく発光しその発光種が塩基誘発発光分解と同一であることが分かった。19年度ではこの熱分解での発光を詳しく調べるため、N-メチルピロリドン中、この熱分解および塩基誘発分解における活性化パラメーターを算出して比較した。その結果、熱分解ではその活性化エントロピーが大きな負の値を示し、塩基誘発発光分解系よりも遷移状態の自由度が制限された溶媒分子の強い水素結合に起因した今までにない溶媒促進分解(SPD:Solvent-promoted Decomposition)による発光系であることが分かった。また、固体発光の検討のため融点の高いジオキセタンの創出を目指し、発光種となる芳香環以外のジオキセタン骨格について検討を行なった。得られた高融点のジオキセタンについて固体塩基との混晶を生成したところ、結晶状態のままで発光することが分かった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Solvent-promoted chemiluminescent decomposition of a bicycli dioxetane bearing a 4-(benzothiazol-2-yl)-3-hydroxyphenyl moiety2008

    • 著者名/発表者名
      M. Matsumoto, M. Tanimura, T. Akimoto, N. Watanabe, H. K. Ijuin
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 5-(adamantan-1-yl)-4, 4-dimethyl-1-(3-oxyphenyl)-2, 6, 7-trioxabicyclo[3. 2. 0]heptanes and their base-induced chemiluminescent decomposition in liquid/solid phase2008

    • 著者名/発表者名
      M. Matsumoto, M. Tanimura, T. Akimoto, N. Watanabe
    • 雑誌名

      Heterocycles (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Color change of chemiluminescence for base-induced decomposition of dioxetane bearing a 4-(4-cyanophenyl)iminomethyl-3-hydroxyphenyl group2008

    • 著者名/発表者名
      N. Watanabe, N. Suga, M. Matsumoto
    • 雑誌名

      Luminescence (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron-transfbr-induced decomposition of 1, 2-dioxetanes in negative-mode matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry2008

    • 著者名/発表者名
      H. K. Ijuin, M. Yamada, M. Ohashi, N. Watanabe, M. Matsumoto
    • 雑誌名

      European Journal of mass spectrometry 14

      ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [学会発表] インドリルフェノールを導入したCTICL型ジオキセタンの水系での発光2008

    • 著者名/発表者名
      菅直樹、渡辺信子、松本正勝
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス
    • 年月日
      20080326-30
  • [学会発表] ベンゾチアゾール置換フェノール骨格を有する双環性ジオキセタンの溶媒促進発光分解2008

    • 著者名/発表者名
      谷村昌俊、渡辺信子、伊集院久子、松本正勝
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス
    • 年月日
      20080326-30
  • [学会発表] 4-(ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-3-ヒドロキシフェニル基を有するジオキセタンの合成と発光2007

    • 著者名/発表者名
      萩原啓雅、渡辺信子、松本正勝
    • 学会等名
      第37回複素環化学討論会
    • 発表場所
      長野市若里市民文化ホール
    • 年月日
      20071017-19
  • [学会発表] 非プロトン性極性溶媒により誘発されるジオキセタンの発光分解2007

    • 著者名/発表者名
      谷村昌俊、渡辺信子、伊集院久子、松本正勝
    • 学会等名
      2007年光化学討論会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス
    • 年月日
      20070926-28
  • [学会発表] 4-(3,3-ジメチル-3H-インドール-2-イル)-3-ヒドロキシフェニル置換ジオキセタンの合成と発光2007

    • 著者名/発表者名
      菅直樹、渡辺信子、松本正勝
    • 学会等名
      2007年光化学討論会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス
    • 年月日
      20070926-28
  • [学会発表] 化学発光型ジオキセタンのMALDI-TOF-MSにおけるフラグメンテーション解析2007

    • 著者名/発表者名
      伊集院久子、山田真希、大橋守、谷村昌俊、渡辺信子、松本正勝
    • 学会等名
      質量分析総合討論会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20070515-17
  • [学会発表] 4-(1,3-ベンゾイミダゾール-2-イル)-3-ヒドロキシフェニル基を有するジオキセタンの発光2007

    • 著者名/発表者名
      萩原啓雅、渡辺信子、松本正勝
    • 学会等名
      生物発光化学発光研究会-第25回学術会議
    • 発表場所
      北海道大学 学術交流会館小ホール
    • 年月日
      2007-06-30
  • [学会発表] 3-ヒドロキシ-4-(フェニルイミノメチル)フェニル置換ジオキセタンの塩基誘発発光における色調変調2007

    • 著者名/発表者名
      菅直樹、渡辺信子、松本正勝
    • 学会等名
      生物発光化学発光研究会-第25回学術会議
    • 発表場所
      北海道大学 学術交流会館小ホール
    • 年月日
      2007-06-30
  • [学会発表] ベンゾチアゾール置換フェノール骨格を有する双環性ジオキセタンの溶媒促進化学発光2007

    • 著者名/発表者名
      谷村昌俊、渡辺信子、伊集院久子、松本正勝
    • 学会等名
      生物発光化学発光研究会-第25回学術会議
    • 発表場所
      北海道大学 学術交流会館小ホール
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi