• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リン架橋フェロセンが創り出す新規な多座配位子

研究課題

研究課題/領域番号 17550061
研究機関広島大学

研究代表者

水田 勉  広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70221603)

キーワードリン架橋[2]フェロセノファン / ビスホスフィン / 異性化 / 3員環 / 立体反転 / Cr(CO)5 / W(CO)5
研究概要

フェロセンの上下のCp環を2個の同種元素で架橋した[2]フェロセノファンは、2つのCp環の間隔に比べて架橋部分が短いため、分子内歪を有する。架橋がSiとなったものは、この立体歪のためSi-Si結合が切断されポリマー化を起こすことが知られている。一方、架橋部がP-Pとなったものは、P上に種々の金属を導入できることや、Si-Si結合に比べてP-P結合はより短いなど、いくつか興味深い特徴が予想されるが、未だ合成例が無い。本研究では、リン架橋[2]フェロセノファンの合成と2つのリン上への金属フラグメントの導入反応について検討した。
ジリチオフェロセンを出発化合物として、各Cp環にPCl(R_2)基(R=Net_2,N(C_6H_<13>)_2,N(C_<12>H_<25>)_2,Ph,t-Bu,n-Bu,N(SiMe_3)_2)を導入し、次いで金属マグネシウムで還元的にP-P結合を形成させ目的のRP-PR架橋[2]フェロセノファンを合成した。X線解析により構造を確認すると、2つのRはP-P結合に対してtransの配座をとっていた。この配位子に対してM(CO)_5(M=Cr,W)フラグメントを結合させるとRの嵩高さに応じて、1つあるいは、2つのフラグメントを導入できた。
2つのリンの一方にのみM(CO)_5(M=Cr,W)を導入した錯体に光を照射してM上からCOを脱離させると非配位のリン中心が立体反転を起こしてcisとなってMに結合しP-PとMからなる3員環が形成された。この3員環は、環歪のためCOを共存させると容易に開環し、元の錯体を再生した。興味深いことに、この際にリン中心は立体反転を起こしcisからtransへ再び異性化した。このような室温における立体反転は、殆ど例が無い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation and reaction of phosphorus peri-bridged naphthalenes and their adducts with Lewis acids.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Mizuta
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 692・1-3

      ページ: 184-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reactions of Ring-Slipped Iron Complexes Derived from P( : S)Ph-Bridged [l]Ferrocenophane : Synthesis of Bis(half-sandwich) Heterodinuclear Complexes.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuki Imamura
    • 雑誌名

      Organometallics 25・9

      ページ: 2301-2307

  • [雑誌論文] Cobalt-Catalyzed Trimethylsilylmethylmagnesium-Promoted Radical Alkenylation of Alkyl Halides : A Complement to the Heck Reaction.2006

    • 著者名/発表者名
      Walter Affo
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・24

      ページ: 8068-8077

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi