• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

単結晶X線回折法による混合原子価金属錯体の光励起構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17550065
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小澤 芳樹  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 助教授 (40204200)

キーワード光励起構造 / 金属錯体 / 結晶構造 / 単結晶X線構造解析 / 放射光 / 多核銅錯体
研究概要

混合原子価金属錯体の光励起による原子価の揺動を観測する目的に関しては,測定対象試料の合成と良質な結晶が得られなかったため,当初の目的に到達することができなかった.そこでこれまで研究がかなり進捗している,Cu212ひし形ユニットを持つジイミン架橋複核銅(I)一次元金属錯体の単結晶光励起構造解析について,配位子に4,4'ビピリジンおよびピラジンを用いた,単結晶を作成し,配位子の違いによる励起構造の変化の比較を行った.また,無限鎖構造の構成単位と同一部分構造を持つ分子性化合物を,フェニルピリジンおよびピラジンを用いて合成し,無限鎖構造との比較を行った.Cu212ひし形構造は光照射に伴い,ひし形平面内で,ヨウ素原子同士が互いに近づき,銅原子同士が僅かに遠ざかる変形を起こすが,基底状態で既に,この傾向が強い化合物,すなわちI-Cu-I結合角が小さいものほど,室温で強い発光を示し,発光量子効率も高い相関関係が示唆された.類似構造を持つ分子性化合物では,光照射時にヨウ素原子がCu212菱形ユニットの面外に回転するように移動する変化がみられた.この変化は,分子全体が回転し,菱形ユニットの変形が少ないことを示している.また基底状態での構造もI-Cu-I結合角が,無限鎖構造のものに比べて大きい.また発光特性は無限鎖構造の化合物の方が優れている.これら銅(I)錯体では,架橋配位子による無限鎖構造をとることにより,Cu212菱形ユニットの基底状態での変形を保ち,光照射下でさらにその変形を助長するような性質が,MLCTによる発光特性に寄与していることが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] X-ray structures of the tris(2,4-xylyl)phosphane and its trisulfonated derivative : Molecular architecture of a water-soluble sulfonated phosphane with propeller chirality.2007

    • 著者名/発表者名
      A.C.Benyei, H.Gulyas, Y.Ozawa, K.Kimura, K.Toriumi, T.Kegl, J.Bakos
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 692・2

      ページ: 1845-1851

  • [雑誌論文] Poly(p-phenylene)-type polymer composed of an (R,R)-C2-symmetric chiral recurring unit : Solution behavior, packing structure, and large circular dichroism observed with a film of the polymer.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamoto, T.Iijima, Y.Ozawa, K.Toriumi, K.Kubota, S.Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part A : Polymer Chemistry 45・3

      ページ: 548-552

  • [雑誌論文] Direct Observation of Photochromic Dynamics in the Crystalline State of an Organorhodium Dithionite Complex.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakai, M.Mizuno, T.Nishioka, N.Koga, K.Shiomi, Y.Miyano, M.Irie, B.K.Breedlove, I.Kinoshita, Y.Hayashi, Y.Ozawa, T.Yonezawa, K.Toriumi, K.Isobe
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition 45・39

      ページ: 6473-6476

  • [雑誌論文] Icosaniobate : A New Member of the Isoniobate Family2006

    • 著者名/発表者名
      M.Maekawa, Y.Ozawa, A.Yagasaki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 45・24

      ページ: 9608-9609

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi