• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

蛍光分光XAFSによる金・白金ナノ粒子および助触媒サイトの状態識別観測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17550073
研究機関東京工業大学

研究代表者

泉 康雄  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 講師 (50251666)

研究分担者 馬場 俊秀  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (50165057)
キーワード触媒・化学プロセス / 放射線・X線・粒子線 / ナノ材料 / 構造・機能材料 / 解析・評価 / ナノ粒子 / 酸化触媒 / 選択水素化
研究概要

金および白金ナノ粒子径を制御する触媒調製法が開発され、低温CO酸化反応について顕著な金粒径依存性が、CO部位選択水素化や選択水素化分解反応について、白金ナノ粒子へのすず添加法・添加量・水素処理温度による選択性向上が報告されている。本研究では、これら触媒活性点の重元素サイト構造について調べた。
Pt-Sn/SiO_2触媒でのすずの効果は、(i)カチオン的すずがCO部位と相互作用をもつ、および(ii)Ptアンサンブルを分割して2次反応/副反応を抑止する、と推定されている。Sn K吸収端は29.2keVと高エネルギーのためスペクトルがブロード化し、定性的な応用に限られてきた。SPring-8のアンジュレーター高輝度光を用い、Sn Kα_1蛍光分光(エネルギー分解能5.0eV)を組み合わせたXAFS測定により、Sn K空孔寿命自然幅8.49eVによるブロード化を受けないXANESスペクトルを得た。幅8.49eVのローレンツ関数によるコンボルーションで、このスペクトルは透過法XANESへと変換された。次に、Pt-Sn合金・吸着Snサイト・相分離の各種モデルについてab initio SCF多重散乱計算により算出したSn K端XANESとの比較により、高分散Pt[-Sn]ナノ粒子への吸着Snサイトが支配的で、電子状態はSn^<II>的であると分かった。
Deposition-precipitation法によりAu/mesoporous-TiO_2およびAu/anatase-TiO_2触媒を調製し、エネルギー分解能4eVでAu Lα_1ピークのトップおよび低エネルギー側1/3値の裾野に蛍光分光器をチューンして、Au L_3端XANESを測定した。1/3値チューン時に他とは異なるスペクトルが得られ、ナノ粒子と担体TiO_2との界面のカチオニックAuが選択検出されたと考え、解析を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sulfur K-edge extended X-ray absorption fine structure spectroscopy of homoleptic thiolato complexes with Zn(II) and Cd(II)2006

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsunaga, Kiyoshi Fujisawa, Naoko Ibi, Mitsuharu Fujita, Tetuya Ohashi, Nagina Amir, Yoshitaro Miyashita, Ken-ichi Aika, Yasuo Izumi, Ken-ichi Okamoto
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic Biochemistry 100

      ページ: 239-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] X-ray Absorption Fine Structure Combined with X-ray Fluorescence Spectrometry. Improvement of Spectral Resolution at the Absorption Edges of 9-29keV (Correction)2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Izumi, Hiroyasu Nagamori, Fumitaka Kiyotaki, Dilshad Masih, Taketoshi Minato, Rric Roisin, Jean-Pierre Candy, Hajime Tanida, Tomoya Uruga
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78・7

      ページ: 2075

  • [雑誌論文] Creation of micro and mesoporous Fe(III) materials utilizing organic template followed by carboxylates exchange for the low concentrations of arsenite removal2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Izumi, Dilshad Masih, Ken-ichi Aika, Yoshimi Seida
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials (in press)

  • [雑誌論文] Characterization of Intercalated Iron(III) Nanoparticles and Oxidative Adsorption of Arsenite on Them Monitored by X-ray Absorption Fine Structure Combined with Fluorescence Spectrometry2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Izumi, Dilshad Masih, Ken-ichi Aika, Yoshimi Seida
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 109・8

      ページ: 3227-3232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] X-ray Absorption Fine Structure Combined with X-ray Fluorescence Spectrometry. Improvement of Spectral Resolution at the Absorption Edges of 9-29keV2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Izumi, Hiroyasu Nagamori, Fumitaka Kiyotaki, Dilshad Masih, Taketoshi Minato, Eric Roisin, Jean-Pierre Candy, Hajime Tanida, Tomova Uruga
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 77・21

      ページ: 6969-6975

  • [雑誌論文] Monitoring Trace Amounts of Lead and Arsenic Adsorption by X-ray Absorption Fine Structure Combined with Fluorescence Spectrometry2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Izumi, Fumitaka Kiyotaki, Taketoshi Minato, Dilshad Masih, Yoshimi Seida
    • 雑誌名

      Physica Scripta T115

      ページ: 933-935

  • [図書] SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発(安保正一, 杉浦正洽, 永田正之, 監修)2006

    • 著者名/発表者名
      泉 康雄(分担)
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi