• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高分解能蛍光X線およびX線光電子分光による金属シリサイドの電子状態分析

研究課題

研究課題/領域番号 17550079
研究機関京都大学

研究代表者

石井 秀司  京都大学, 工学研究科, 助手 (30251466)

キーワード蛍光X線 / 有効電荷 / 金属シリサイド半導体 / EXEFS / XAFS / 9V乾電池小型X線源 / SEM / 光触媒リスク評価
研究概要

3d金属のNi,Fe,Co、4f金属のHfなどに加えてCa、Mgなどの各種金属のシリサイドについて高分解能蛍光X線測定を行い、Siの各種化学シフトからSi原子の有効電荷、すなわち化学結合状態を精密分析した。
FeSiなどを初めに、Ni,Co,Hfなどの遷移金属シリサイドに加えて、別の予備測定からSiが負電荷を有している可能性のあるMg_2Siと、比較のためのCaSi,CaSi_2などについて、SiK蛍光X線(1740eV)を0.01eVの精度で測定して、その化学シフトを明らかにした。これらの金属シリサイド半導体に加えて、各種シリコン化合物に対して、蛍光X線励起のEXEFSスペクトルを測定し、シリコン化合物ではそれぞれのEXEFSスペクトルとXAFSスペクトルと類似性を見出した。また9V乾電池による小型X線源を使って、X線吸収スペクトル測定が放射光をつかわずとも可能なことを提示した
また高エネルギー分解能の超伝導検出器を使った同様な測定も実施した。これらの実験結果より実験室系でも金属シリサイド半導体などの化合物の電子状態分析が、シンクロトロン放射光なしでも行えることを明らかにした。
またプラスチック中の難燃材Brや他のBr化合物についても、Br K蛍光X線の精密測定からその有効電荷を求めた。さらに走査電子顕微鏡にSDD X線検出器を組み込み、環境試料や機能性素材の微小・ナノ試料などの組成や電子・化学状態の分析も同時に行った。またこれを使い、市販されている製品中の酸化チタン光触媒ナノ粒子のリスク評価を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 乾電池X線発生装置による米・米ぬかの蛍光X線分析2005

    • 著者名/発表者名
      石井秀司
    • 雑誌名

      分析化学 54

      ページ: 321-324

  • [雑誌論文] Effective charge on silicon atom in metal silicides, Mg_2Si and CaSi2005

    • 著者名/発表者名
      Hideshi ISHII
    • 雑誌名

      Phys.Rev. B71

      ページ: 205202-1-205202-5

  • [雑誌論文] X-ray Absorption Spectrum Analysis with a 9V Battery X-ray Generator2005

    • 著者名/発表者名
      Hideshi ISHII
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 21

      ページ: 783-784

  • [雑誌論文] Si Kα chemical shift and charge state of Si in metal silicides2005

    • 著者名/発表者名
      Hideshi ISHII
    • 雑誌名

      J.Surf.Anal. 12

      ページ: 277-281

  • [雑誌論文] 乾電池X線発生装置による環境標準試料の蛍光X線分析2005

    • 著者名/発表者名
      石井秀司
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 36,

      ページ: 225-234

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi