• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大気粉塵中に濃縮されている微量汚染元素とその可溶性成分の化学形態別分析

研究課題

研究課題/領域番号 17550083
研究機関中央大学

研究代表者

古田 直紀  中央大学, 理工学部, 教授 (90101055)

研究分担者 佐藤 啓市  中央大学, 理工学部, 助手 (00391110)
キーワード環境分析 / モニタリング / 大気粉塵 / 微量汚染元素 / 化学形態別分析
研究概要

本研究室では1995年から継続して行っている粒径別大気粉塵の長期モニタリングでは、微小粒子中には人体に有害とされる元素(As,Se,Cd,Sb,Pb)が濃縮しているという研究結果が出た。大気粉塵の粒径が2μm以下の微小粒子は呼吸によって肺や肺胞にまで達し、健康被害を及ぼすといわれている。大気粉塵が体内で溶出した場合、健康に与える影響はさらに大きくなると考えられる。本研究では粒径別に捕集した大気粉塵中に含まれる金属元素の溶解性を解明した。
サンプリングは東京都文京区にある中央大学理工学部の6号館屋上(地上約45m)で行った。中央大学理工学部は国道254号線に面しており、非常に交通量の多い都市部の代表的な場所であるといえる。サンプリングした試料をフィルターごとPTFE製容器に入れ超純水40mLを加え、フィルターが完全に超純水に浸透するようにした。恒温振とう機を用いて、恒温槽温度25℃、振とう回数120回min^<-1>の条件の下、24時間抽出を行った。
その結果、主成分元素では土壌に多く含まれているFe,Al及びTiが不溶性であり、海塩粒子に多く含まれているNa,Mg,K及びCaが水溶性であった。微量元素では人体に有害であるとされているZn及びCdの溶解性が非常に高かった。大気粉塵中の金属元素の溶解性と酸化物の結合エネルギーの関係を調べたところ、全粒径共に酸化物の結合エネルギーが低いほど水溶性成分の割合が高くなるという傾向が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Particle size and composition distribution analysis of automotive brake abrasion dusts for the evaluation of antimony sources of airborne particulate matter2007

    • 著者名/発表者名
      A.Iijima, K.Sato, K.Yano, H.Tago, M.Kato, H.Kimura, N.Furuta
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment (accepted)

  • [雑誌論文] 単一粒子計測による東京都心における大気粉じん中アンチモンの起源の解明2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓市, 古田直紀
    • 雑誌名

      ぶんせき 2006・11

      ページ: 581-584

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi