• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

酸性染料の異染色性を利用する尿たんぱくの高精度マイクロセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17550087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関愛知工業大学

研究代表者

酒井 忠雄  愛知工業大学, 工学部, 教授 (30076038)

研究分担者 手嶋 紀雄  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (30292501)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード尿 / たんぱく / グルコース / シーケンシャルインジェクション法 / ラボオンバルブ / 酵素カラム / TBPE / 全自動分析
研究概要

1)シケンシャルインジェクション-ラボ-オン-バルブ法による尿たんぱくとグルコースの連続定量
数十μLの試料・試薬をシンリンジポンプで順次ホールディングコイル(HC)に吸引し、検出器方向に逆の吐出流れを作り、拡販混合を起こし、化学反応を誘引する。吸引・押し出しの流れを1-2回コイル中で行うことで反応を促進する。反応性生物をバルブ上に置いた光ファイバーにより検出し、吸光度を測定する。吸引・吐出、リバース流れ時間・検出器への導入と吸光度に基づくデータ処理は全てコンピュータで制御され、化学分析の完全自動化が構築できた。
このシステムでは10ポートバルブを用いた。(1)たんぱくの定量には染料のTBPEHがミセル共存下でHSA(人血清アルブミン)とpH3.2でイオン会合し、青色会合体を形成する反応を利用した。(2)一方グルコースはグルコースオキシダーゼ存在下酸素と反応し、過酸化水素を生成するが、この過酸化水素はFe(II)共存下でp-アニシジンと反応し赤色生成物が形成されることを利用した。(2)の酸化反応は時間を要する(5分)ため、先ず緩衝液(pH4.2)とグルコースを含む試料溶液を固定化酵素カラム内に導入し、インキュベーションを行う。その間に緩衝液・TX-100(非イオン界面活性剤)・TBPEをHCに吸引・吐出する。この逆流れ(reverse flow)で反応が促進され、生成物(青色会合体)の吸光度を測定する。測定は時間制御されており、180secで測定される。次に緩衝,Fe(II),p-アニシジンが吸引され、カラムで生成されたH202はFe(II)とp-アニシジンの間に導入すると反応効率がよい。発色体は520nmに極大吸引を示す。
このシステムでの検出限界は(3σ)はたんぱくでは0.3mg/dLで、グルコースは0.08mg/dLで、1時間当たり6試料が全自動操作で測定できた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stopped-in-loop flow analysis of trace vanadium in water2007

    • 著者名/発表者名
      N.Teshima, S.Ohno, T.Sakai
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 23

      ページ: 1-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing chemical analysis with signal derivatization using simple available software packages2007

    • 著者名/発表者名
      K.Jitmanee, K.Grudpan, N.Teshima, T.Sakai, et. al.
    • 雑誌名

      Michrochem.J 86

      ページ: 195-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successive determination of urinary protein and glucose using spectroph otometric sequential injection analysis2007

    • 著者名/発表者名
      K.Watla-iad, T.Sakai, N.Teshima, S.Katoh, K.Grudpan
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta 604

      ページ: 139-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectrophotometric flow injection analysis of proteinh in urine using tetrabromophenolphthalein ethy ester and triton X-1002007

    • 著者名/発表者名
      T. Sakai, Y. Kito, N. Teshima, S. Katoh, K. Watla-iad, K. Grudpan
    • 雑誌名

      J. of Flow Injection Analysis 24

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Successive determination of urinary protein and glucose using spectrophotometric sequential injection method2007

    • 著者名/発表者名
      K. Watla-iad, T. Sakai, N. Teshima, S. Katoh, K. Grudpan
    • 雑誌名

      Anal. Chim. Acta 604

      ページ: 139-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An alternative interface for flow injection-capillary electrophoresis system2007

    • 著者名/発表者名
      N. Teshima, T. Hino, T. Sakai
    • 雑誌名

      Anal. Sci. 23

      ページ: 751-753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Spectrophotometric flow injection analysis for the determination of trace amount of ammonium ion in seawater coupled with on-line gas diffusion/ion exchange concentration technique2007

    • 著者名/発表者名
      K. Fukui, S. Ohno, K. Higuchi, N. Teshima, T. Sakai
    • 雑誌名

      Bunseki Kagaku 56

      ページ: 757-763

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sequential injection lab-on-valve simultaneous spectrophotometric determination of trace amounts of copper and iron2006

    • 著者名/発表者名
      S. Ohno, N. Teshima, T. Sakai, K. Grudpan, M. Polasek
    • 雑誌名

      Talanta 68

      ページ: 527-534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] One-shot flow injection spectrophotometric simultaneous determination of copper, iron and zinc in patients sera with newly developed multi-compartment flow cell2006

    • 著者名/発表者名
      N. Teshima, S.Goto, K. Ida, T. Sakai
    • 雑誌名

      Anal. Chim. Acta 557

      ページ: 387, 392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Colorimetric and visual methods for urinary protein determination with tetrabromophenol blue2005

    • 著者名/発表者名
      M. Hashimoto, N. Teshima, T. Sakai, S. Katoh
    • 雑誌名

      Bunseki Kagaku 54

      ページ: 783-788

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 「Application of flow based technology to disease diagnosis」2007

    • 著者名/発表者名
      T. Sakai
    • 学会等名
      International Symposium on Flow-based Analysis
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      20071200
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Application of flow based technology to disease diagnosis2007

    • 著者名/発表者名
      T.Sakai
    • 学会等名
      International symposium on flow-based analysis
    • 発表場所
      チェンマイ(タイ)
    • 年月日
      2007-12-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 「Reagents regeneration flow injection analysis method for spectrophotometric determination of methamphetamine in urine」2005

    • 著者名/発表者名
      Tadao Sakai, Nobukazu Fukui, Norio Teshima
    • 学会等名
      13th ICFIA
    • 発表場所
      Las Vegas
    • 年月日
      20050400
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 「One-shot'flow injection colorimetric simultaneous determination of Cu, Fe and Zn in patient's serum」2005

    • 著者名/発表者名
      Norio Teshima, Shingo Gotoh, Tadao Sakai, Kazunori Ida
    • 学会等名
      13th ICFIA
    • 発表場所
      Las Vegas
    • 年月日
      20050400
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.aitech.ac.jp/~analabo/

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi