• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

イオン伝導性ガラスをトランスデューサーとする海水用溶存CO_2センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17550134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関琉球大学

研究代表者

又吉 直子  琉球大学, 理学部, 講師 (50295292)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード大環状配位子錯体 / シッフ塩基環化反応 / 集積型金属錯体 / 酸化還元 / 単結晶X線構造解析 / ホストーゲスト化学
研究概要

本研究ではメタルテンプレート法を利用したジアミンとジアルデヒドの等モルシッフ塩基反応により、巨大環状金属多核錯体を得る方法論を確立した。環状サイズを制御する可変ファクターとして、1)金属イオン、2)カウンター陰イオンの2つに加え、特に3)長鎖ジアミン上の配位性ヘテロ原子導入、が最も重要であると考え、新規長鎖ジアミン3,6,9-trimethyl-3,6,9-triazaundecane(N5ジアミン)、1,14-diamino-3,6,9,12,-trimethy1-3,6,9,12-tetraazatetradecane (N6ジアミン)、1,14-diamino-3,12,-dimethy1-3,12-diaaza-6,9-dioxatetradecane (NOONジアミン)2つを合成し、1)〜3)の組み合わせを変える事で10種以上の環状金属錯体を合成する事に成功した。巨大金属環状構造を導くには2価の金属酢酸塩(例えばCo(II)、Zn(II)、etc)をメタルテンプレートソースに用いる必要があるが、N5ジアミンを用いた場合はbis(μ-phenoxo)bis(μ-acetato)架橋タイプの環状四核構造を与える傾向が高く、N6ジアミンスペーサーを用いると1:1シッフ塩基環化反応が進行し、(μ-phenoxo)(μ-acetato)架橋タイプの二核錯体を与える事を明らかにした。一連の二核錯体のX線結晶構造解析に成功し、錯体中の2個の金属イオンの配位空きサイトがシス位に隣接している事を突き止め、多くの二核金属酵素の構造及び機能モデルとして有用である事を提案した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] An application of Li_3Zr_2Si_2OP_<12> galss-ceramic to dissolved CO_2 sensor.2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Miyata, Hironobu Igei, Naoko Matayoshi
    • 学会等名
      2007 The Chemical Society of Japan Regional Meeting (NISHI NIPPON)
    • 発表場所
      Okayam
    • 年月日
      20071110-20071111
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi