• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

溶液粘弾性の電気化学制御

研究課題

研究課題/領域番号 17550137
研究機関東京理科大学

研究代表者

阿部 正彦  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40089371)

キーワード界面活性剤 / 紐状ミセル / 酸化還元 / フェロセン / 粘弾性 / 透過型電子顕微鏡 / 分子集合体 / 電気化学
研究概要

本研究では、溶液の粘弾性を電気化学反応により制御可能な新規電気粘性流体の構築を目指して検討を行った。これまでに、フェロセン修飾カチオン界面活性剤(FTMA)にサリチル酸ナトリウムを添加すると、ひも状ミセル形成により著しい粘弾性を発現し、電解酸化・還元により可逆的に粘性変化することを見いだしている。本年度は、さらに高効率で粘弾性制御可能な系を構築することともに、新たな展開として電気毛管乳化法に着目し、これを用いた微細エマルションの調製および界面重合法によるポリウレアマイクロカプセルの調製についても検討を行った。
1、高効率で制御可能な電気粘性流体の開発これまでは、フェロセン修飾カチオン界面活性剤に対して、有機対アニオンとしてサリチル酸ナトリウムを混合した水溶液で粘性を電気化学的に制御可能であることを報告してきたが、本年度は、有機対イオンとしてアニオン性のフェロセン誘導体を用いた粘性制御について検討した。界面活性剤としてカチオン性のセチルトリメチルアンモニウムブロミドを用い、これとフェロセンカルボキシル基誘導体の混合水溶液での紐状ミセル形成について調べた。また、水溶液のレオロジー特性に及ぼすフェロセンの酸化・還元の影響について検討した。
2、電気毛管乳化法によるポリウレアマイクロカプセルの調製と物性シリンジに接続された注射針に封入した油に高電圧を印加し、水/油界面張力を低下させた状態で油を噴霧する電気毛管乳化法を用いて、微細なw/o型エマルションを調製した。得られたエマルション滴の界面でポリウレアの重合反応を行うことにより、サブマイクロメートル径の微細なポリウレアマイクロカプセルを得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phase behavior of mixed solution of a glycerin-modified cationic surfactant and an anionic surfactant.2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsuchiya, Jun Ishikake, Tae Seong Kim, Takahiro Ohkubo, Hideki Sakai, Masahiko Abe, Masahiko.
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science 312

      ページ: 139-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tween61とコレステロールからなるニオソームの調製とその膜物性2007

    • 著者名/発表者名
      後藤俊弘、Paveena Wongtrakul, 井村知弘、酒井秀樹、阿部正彦
    • 雑誌名

      材料技術 25

      ページ: 182-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 疎水内表面と親水外表面を有する両親媒性マイクロチューブの調製と特性2007

    • 著者名/発表者名
      三嘴幸平、瓦吹 亮、鈴木 生、岩永真一、大久保貴広、酒井秀樹、小石真純、阿部正彦
    • 雑誌名

      材料技術 25

      ページ: 127-134

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気毛管乳化法を用いたポリウレアカプセルの調製2007

    • 著者名/発表者名
      田中 佳祐、酒井 健一、酒井 秀樹、近藤 保、阿部 正彦
    • 学会等名
      日本油化学会第46回年会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2007-09-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi