• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マルチファンクショナル人工ベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17550159
研究機関大阪市立大学

研究代表者

長崎 健  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (30237507)

キーワード生体材料 / ナノバイオ / 非ウイルスベクター / 生体機能利用 / バイオテクノロジー / 遺伝子デリバリー / 細胞内動態 / エンドサイトーシス
研究概要

6-アミノ-6-デオキシキトサン(6ACT)へのガラクトース残基の導入を行った(Ga1-6ACT)。HepG2(ヒト肝がん細胞)に対するトランスフェクション効率は修飾率に依存し、修飾率18-50%の範囲でポリエチレンイミン(PEI)と同等、6ACTに対しては最大10倍の効率に達した。一方でトランスフェクション効率に細胞特異性は認められなかった。また、アシアロ糖タンパクレセプターへの結合の阻害実験においてもトランスフェクション効率・細胞内導入効率は変化が見られなかった。DNA複合体は粒子径測定結果から、トランスフェクション活性の高い条件では1mm以上の大きな粒子に凝集していた。クラスリン経由のエンドサイトーシスでは100nm程度以上の粒子はほとんど取り込まれないことが知られており、Ga1-6ACTのトランスフェクション活性が向上した要因は、細胞内導入効率の向上が要因ではなく、エンドソーム脱出や核内移行などの細胞内動態において、有利に作用したと考えられる。
一方、レセプター結合因子としてトランスフェリン,トランスフォーミンググロースファクターαをビオチン-ストレプトアビジンの強い相互作用を利用して、それぞれ非ウィルスベクターに導入し、プラスミドDNAと複合体を形成させた。一種のレセプター結合因子を導入した複合体と比較して高い遺伝子発現効率を示す細胞種が存在することを見いだした。さらに、遺伝子発現効率の向上が見られる細胞種では、複数のレセプター結合因子を導入することによって、細胞内への取り込み効率がさらに向上することを明らかにした。これより、遺伝子導入効率の向上が遺伝子発現効率向上の一因となっていると考えられる。また、複数のレセプター結合因子の導入による遺伝子発現・取り込み効率の向上には、レセプターを介して取り込まれることが重要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Sequential Chemical Modifications at the C-6 Positions of N-Phthaloyl-chitosan and Evaluation as a Gene Carrier2006

    • 著者名/発表者名
      T.Satoh
    • 雑誌名

      Carbohydr. Res. 341

      ページ: 2406-2413

  • [雑誌論文] Delivery of Antisense Oligonucleotides to Nuclear Telomere RNA by use of a Complex between Polysaccharide and Polynucleotide

    • 著者名/発表者名
      J.Minari
    • 雑誌名

      Bull Chem. Soc. Jpn. (in press)

  • [雑誌論文] The Concept of Molecular Machinery Is Useful for Design of Stimuli-Responsive Gene Delivery Systems in the Mammalian Cell

    • 著者名/発表者名
      T.Nagasaki
    • 雑誌名

      J. Incl. Phenom, Macrocycl. Chem. (in press)

  • [雑誌論文] β-1,3-Glucan Schizophyllan Can Act as a One-dimensional Host to Arrange Icosahedral Carboranes

    • 著者名/発表者名
      M.Numata
    • 雑誌名

      Chem. Lett. (in press)

  • [雑誌論文] In vitro gene delivery HepG2 cells using a galactosylated 6-amino-6-deoxychitosan as a DNA carrier

    • 著者名/発表者名
      T.Satoh
    • 雑誌名

      Carbohydr. Res. (in press)

  • [産業財産権] β-1,3-グルカン/カルボラン複合体2007

    • 発明者名
      新海征治, 為末真吾, 広瀬良治, 櫻井和朗, 長崎 健, 沼田宗典
    • 権利者名
      JST
    • 産業財産権番号
      特願2007-059771
    • 出願年月日
      2007-03-09
  • [産業財産権] ゲル形成用組成物2006

    • 発明者名
      横山昌幸, 村上義彦, 西田博, 長崎健
    • 権利者名
      神奈川科学技術アカデミー・JST
    • 産業財産権番号
      特願2006-279565
    • 出願年月日
      2006-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi