• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

自己集合型ポリマー電解質を用いた全固体リチウム二次電地の設計

研究課題

研究課題/領域番号 17550168
研究機関山口大学

研究代表者

吉本 信子  山口大学, 工学部, 助手 (30253173)

研究分担者 森田 昌行  山口大学, 工学部, 教授 (70136167)
江頭 港  山口大学, 工学部, 助教授 (20304842)
キーワードリチウム電池 / ドライ系ポリマー電解質 / 自己集合型ポリマー / ポリマーマトリックス / リチウムイオン伝導性 / 光重合 / 熱重合
研究概要

全固体リチウム二次電池用の,常温・常圧で高いイオン伝導性を有する新規電解質の開発を目的として,本年度は以下の検討を行った。
1.デバイスの基本設計・材料の選択
デバイスの基本設計となる,「簡便な方法でのリチウムイオン電池用ドライ系電解質調製」のため,マトリックス構成用プレポリマー(あるいはモノマー)の検討を行った。その結果,電解質の機械的強度を担うプレポリマーとして,ポリ(オキシエチレン)メタクリレート(POEM5),リチウムイオンの移動を担うモノマーとしてステアリルメタクリレート(SMA)を選定した。
2.電解質調製法の検討および基礎物性評価
前項で選定したPOEM5とSMAを用いたポリマー共重合体の重合条件の検討を行った。リチウム塩を四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF_4)に固定し,POEM5とSMAの重量比を種々変化させ,光重合法によりポリマーマトリックスの調製を試みた。適切な重合比の選択により,自立性にはやや劣るものの,柔軟性のある透明な膜を得ることができることを実証した。
3.電解質の電気化学特性評価
調製したポリマー電解質のイオン電導度およびその温度依存性を,これまで研究代表者および分担者のグループで報告してきたドライ系ポリマー電解質の結果と比較検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Ionic Conductance of Composite Electrolytes Ba sed on Network Polymer with Ceramic Powder2006

    • 著者名/発表者名
      M.Morita et al.
    • 雑誌名

      Solid State Ionics (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi