• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

シリル化による色素分子の酸化黒鉛層間への固定化と発光特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17550179
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

松尾 吉晃  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20275308)

キーワード酸化黒鉛 / 発光 / シリル化 / ピレン / 凝集 / 層間化合物
研究概要

層状化合物である酸化黒鉛をアルキルトリクロロシランによってシリル化する際の層剥離剤であるブチルアミン添加量、シリル化剤添加量及びそれらの添加割合を種々変化させることによって最もシリル化度が高くなる条件を見いだした。この時の酸化黒鉛あたりのシリル化剤導入量は酸化黒鉛あたり約0.6molで、これは滴定により求めた酸化黒鉛中の酸性を示す水酸基の量とほぼ同じであった。また、シリル化剤中のアルキル鎖長が長くなると、層間での架橋反応が進行しシリル化剤含有量がさらに増加することがわかった。これらのうちアルキル基が最も長くシリル化剤含有量も大きな炭素数18のアルキルトリクロロシランでシリル化した酸化黒鉛と1-ピレンカルボキシアルデヒドと3-アミノプロピルトリエトキシシランとの反応によって得られる色素との反応をトルエン中還流条件下で行ったところ、ピレン基を持つ色素がシリル化酸化黒鉛層間にSi-O結合を介して固定化された。発光スペクトル測定から、反応させる色素量を変化させると層間に導入されたピレン基の凝集は抑制されることがわかった。これはアルキル鎖のスペーサー効果のため色素同士の凝集が抑制されたためであると考えられた。この手順を用いると酸化黒鉛よりも透明性の高いシリカ系材料であるマガディアイトへも同様に色素をSi-O結合を介して固定化することが可能であり、得られた材料は酸化黒鉛の場合よりもさらに強い発光を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dispersion of organic dyes in n-hexadecylamine-intercalated vanadium xerogel thin films2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuo, N.Yamada, T.Fukutuska, Y.Sugie
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 452

      ページ: 133-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preparation and characterization of silylated graphite oxide2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuo, T.Tabata, T.Fukunaga, T.Fukutsuka, Y.Sugie
    • 雑誌名

      Carbon 43

      ページ: 2875-2882

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi