• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超臨界二酸化炭素溶媒を利用したリサイクルポリプロピレンの高機能化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17550194
研究機関北見工業大学

研究代表者

中谷 久之  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70242568)

キーワードポリプロピレン / 耐劣化安定性 / 高機能化 / ラジカル重合 / 超臨界二酸化炭素 / ポリスチレン
研究概要

昨年度までの研究結果から、超臨界二酸化炭素溶媒を用いたグラフト重合による高機能化が期待できるポリプロピレン(PP)のグレード(種類)としては、劣化に弱いイソタクチック連鎖を所々分断でき、さらには不飽和結合生成に導くラジカル切断が起こり難いエチレン連鎖をPPポリマー鎖内に持つランダムPP(rPP)とよばれるグレードが適することが分かったので、スチレングラフト重合化による高機能化を試みた。重合はステンレス製オートクレーブにスチレン/ヘキサン溶液、rPP試料ならびに2,2-アゾビスイソブチロニトリルおよびt-Butyl peroxideを所定量窒素雰囲気下で入れ、液体窒素ならびに真空ポンプを使い凍結・脱気後、室温で導入可能な所定の圧力でCO_2を導入して50℃まで温度を上げ超臨界状態にして所定の時間保ち、その後80および100℃に温度を上げて所定の時間保ちラジカル重合を開始させてグラフト重合化を行なった。rPPは通常のPPに比べて劣化耐性が若干向上しており、サンプルの形状を維持したままグラフト化できたものを得ることができた。得られた試料をラマンスペクトルで断面部を観察した。グラフトしたポリスチレン(PS)の濃度分布を顕微ラマン測定によりマッピングを行なった。PSの濃度は、rPPに由来する1460cm^<-1>付近のピークとPSに由来する1603cm^<-1>付近のピークの強度比(Isty=A_<1603>/A_<1460>)で比較したに従って規格化して比較した。その結果、表面近傍にグラフト重合化が集中しており補強としていることが分かった。この結果は、目標とする劣化PPの補強という点から好ましいものであったが、同時にグラフト重合時に表面にクラックが入り脆くなってしまうという好ましくない挙動も生じ、さらなる検討が必要であることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Studies on thermal oxidative degradation of polypropylene-impact copolymer using temperature rising elution fractionation method2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nakatani, N. Manabe, Y. Yokota, H. Minami, S. Suzuki, F. Yamaguchi, and M. Terano
    • 雑誌名

      Polymer International 56(9)

      ページ: 1152-1158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of unsaturated chain end group on thermal oxidative behavior of polypropylene2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nakatani, S. Suzuki, T. Tanaka, and M. Terano
    • 雑誌名

      Polymer International 56(9)

      ページ: 1147-1151

    • 査読あり
  • [学会発表] ポリプロピレンの熱酸化劣化における末端不飽和鎖存在の影響2007

    • 著者名/発表者名
      中谷久之
    • 学会等名
      第二回ポリオレフィン総合研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070800
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi